
ブログ - いい家造りをしたいってどうしたらいいの・・・!
いい家造りをしたいってどうしたらいいの・・・!
- カテゴリ :
- 社長の山田の一言
- Date :
- 2010/7/19 9:14
※ いい家造りをしたいってどうしたらいいの・・・!社長に聞いてみた。
社長はニコニコしながら、ウゥ・・・!と云ってから一息いれて、
◎ 造ってもらう側はいろいろな夢や要望があり、また制約された枠や予算の中に出来るだけぎっしり詰め込んだものを
仕上げてもらいたいという気持ちであり、これを誰に、どんな工事屋に、託したらいいのか・・・!
ということなんだよね・・・!
で・・・、造る側は如何にその要望を組み込んで、応えられるか!ということなんだよな・・・!
※ じゃ・・!っておもっても、実際には専門知識もないし、自ら判断することはなかなか難しいじゃぁないですか。
◎ そんなのどこでもおんなじだよ!って云ってしまえばそれでいいんだがね、
いやぁ・・・!どうせやるんだから(人生で1回かも) よーく 勉強して・・!という人の方が多いでしょうしね。
じゃぁ・・! どこのだれがいいのってことになるとまた難しい問題となってしまう。
造り手側ではいろいろな切り口をもってアピールするからね。
大手メーカーは(ブランド力、安全性、安心性、高額感)タイプやら(激安感、量販感)タイプなど・・・。
中小は個性、特徴、一点こだわり、または価格勝負・・・など。
方法としてはまず、前者にするか後者にするか決める。
その次にどこにするかだが・・・、
大手の場合にはポリシーやらコンセプトがはっきりしてるし、決められている部分から選ぶので選びやすい。
ブランド、高額、安全、安心に満足感を見出すものか、または、激安、量販一発か!のどちらだからね。
中小の場合はなかなか判断しづらく難しいね。
※ じゃぁどうしたらいいのですか!簡単に判断できる方法はないんですか!
◎ うぅ・・!一概にといっても・・・・! むずかしいね。
ただ、ひとつの判断材料としてはその業者が家造りに長い歴史と経験を持っているかという事だろうね。
そういう自分も45年もの間やっているので手前味噌みたいになっちゃうけどね・・・!
車でも、電化製品でも新製品を作り、納得いかないところはマイナーチェンジを重ね、完成度を高めていく・・・。.
家造りもまったく同じで、過去に生じた不具合や失敗などを経験値により完成度を高めていく・・・。
その為には長い時間(不具合が出るのに10年〜20年)が必要だからなんです。
すべての保証が切れてからが勝負なんだよ・・・!
あとは、誠意と共感を共有することができるか・・・!だとおもうね。
いつまでもいい関係をたもってお付き合いしていられるということが、長い間お住まいになる上で
幸せなことだとおもいます。
その時、いい家造りをしたって感じるんではないかな・・・!
※ なるほど、たいへん勉強になりました。