
【大月市富浜町】O様邸 新築工事 |
昨今、断熱材が不足しているとニュースで話題になっていますが、
当社もそのあおりを受けて、工事がストップしていましたが、ようやく準備完了です!
床下に設置する断熱材が到着しました
これらがないと先に進まないのですが、
入手するまで相当時間かかってしまいました(汗)
どうか大手ハウスメーカーさん、買い占めとかしないでくださいね
ミラフォーム(F☆☆☆☆) 厚さは50mmです
まずは、基礎の上に土台を組みます
今回はゴールドプランなので、
120mm×120mm(4寸角)の土台を使います
土台と基礎の間には、基礎パッキンをはさみこみます
基礎パッキンとは?? ↓↓コチラをご参照↓↓
http://yama-san.co.jp/modules/cbhr/details.php?bid=80
さあ、土台が完了しました
土台とクロスしている内部は 「大引き」 といいますが、
大引きの下は、鋼製の束でしっかり支えています(下の写真では黒い束が等間隔に見えると思います)
鋼製なので腐敗したりしないので安心です!
束の どアップ です(写真左)
土台の上には28mmの構造用合板を張り巡らせます
この上に12mmのフローリングがきますので、
合計40mmの床厚になります(当社の剛床の真骨頂です)
さあ、いよいよ上棟です!
12月吉日、朝イチから始まりました
天気予報は “曇りのち夕方から雨”
雨が降る前に、組み上げてしまおうという予定です
お隣の地主様のご厚意により、クレーン車を置くスペースを貸していただきました
ご協力感謝いたします
お昼頃には2階部分まできましたよっ
別の角度から…
室内側もどんどん進んでいます
土台と大引きの隙間には、冒頭で出てきた断熱材(ミラフォーム)をしきこみ、
その上に構造用合板を張っていきます
2階床部分もこんな感じ
通常より分厚い梁を使用しています
これが、2階でもびくともしない床の礎となります
こんなふうに、無事終了しました!
夕方から雨となりましたが、降り出す前に一段落ついてよかったですね
O様、おめでとうございます