
【大月市富浜町】O様邸 新築工事 |
工事は順調に進みすぎて、
ブログのアップが追いつけません(汗)
では屋根工事のつづきから…
緑のアスファルトルーフィングの上に、
ブラックのカラーベストコロニアルを施工します
一般的な瓦に比べ、コストパフォーマンスが高く、
また軽量なので、地震のときに荷重がかかりにくく安全です
<豆知識>
〜“ころにある”って なんであるー??〜
もともとの名称の由来は、(株)クボタの商品名のひとつで屋根の石綿スレート瓦葺きの事。 一般的なスレート葺きの屋根をコロニアルと言う事もある。
コストが安く、一般的な瓦よりも軽量のため、地震や落下の被害が少ない事もあり普及している。
但し、合わせの部分で水が入りやすいので、しっかりとした防水処置が必要。また耐久性やメンテナンスの面で定期的(10〜15年)に手を入れる必要がある。
こんなかんじに雪止めつけて、
出来上がりィィっと!
外壁下地の構造用合板(パーティクルボード)は、
当社施工ではおなじみの 日本ノボパン工業社製 「novopan STP?」です
せん断強度が高く、地震・火災・風災から家を守ります また水分にも強いのが特徴です
何より、100%リサイクル木材を使用しているので、地球に優しいエコ商品です
玄関側の壁面には、建物のアクセントとなる化粧壁を造る為、
縦に4本分、下地を造ります
どんな風になるのか、仕上がりが楽しみですねー
その頃、室内の工事は…
木工事用の接着剤が届きました!(F☆☆☆☆です)
今は、現場ごとに
「法的に適合した材料を使ってますよー」 的なこのような写真を撮り、
完了検査時に検査員に提出しています
筋かいも 「筋かいプレート」 を使ってキッチリ施工
2Fの傾斜天井となる斜めの部分もていねいに施工
2F天井の野縁が完成でーす
<豆知識>
〜“のぶち” って のぶち ごろー??〜
野縁(のぶち)とは天井板などを張るための棒状の下地のこと、30〜45?ほどの間隔で 配置されます。野縁を下地としてプラスターボードなどの天井板が固定されます。
野縁を取りつけるあたって、まず野縁受けとよばれる下地を作りる必要があり。天井を構成するこれらの下地は、垂れ下がりを防止するため、吊り木によって支えらます。
そんな時、
施主のO様が、打ち合わせを兼ねて現場見学にいらっしゃいました
(写真右がO様、写真中央は営業から現場監督まで一人でこなす弊社社長です)
社長より、進捗のご説明をしたのち、
棟梁を含めて細かい部分の施工のお打ち合わせと、作業過程を見ていただきましたっ!
「これが今度自分の住む家になるなんて夢みたいだねー」 とO様
夢の実現に向けて当社も力が入ります…
完成時には是非感動していただけるようガンバリます!