
【八王子市長房町】S様邸 店舗併用住宅新築工事 |
きたる12月吉日、
晴天の中、上棟とあいなりました
レッカー車を使い、ガンガン材料を積み上げていきます
通行人に支障がないよう誘導ガードマンを一人つけました
5人の職人で一気に組み上げていきます
工事もしやすい場所でしたので、予定より早く14:00頃には終了!
ブルーシートで覆い、当社の工事シートも掲げて完成
宣伝の為、逆サイドにも当社シートをつけました
(道路から見通しの良い所なので、目立っています)
これで、「山田産業さんで家建てたい!!」 なーんてお客様が来ることを祈ります
●土台と柱、梁と間柱の筋結
基礎パッキンの上の土台と柱、梁と間柱などは「エーステンプレート」なる金物で接合します
いわゆる巷で“かど金物”と呼ばれているニクいヤツです
2階部分もおんなじように接合していきます
●基礎・土台と通し柱の筋結
基礎と土台、通し柱を固定するには、基礎から出ているアンカーボルトに「ホールダウン金物」にてしっかり固定
これで直下型地震にも安心です
2階部分も、「小屋組み」と「柱」をがっちり固定します
●筋かい
柱と横架材に斜めに“筋かい”をいれます
筋かいの両端は「筋かいプレート」なる金物が威力を発揮します
この金属プレートで、柱と筋かいが固定されます
これで壁面の強度が倍増、倍増ってな感じです
●火打ち
小屋組みの隅角部に斜めにかけるのが「火打ち梁」です
ここにも専用の「火打ち金物」が使用され、桁と梁をしっかり固定します
●小屋束 (こやづか)
木材同士は金物でがっちりくっつけます
羽子板ボルトや短ざく金物、かすがいで結合していきます
横架材相互の連結をしている短ざく状の金物が「短ざく金物」、
羽子板ボルトはまさしく「羽子板」のような形をしています
ちなみに池袋のキングは 「くぼづか」 です
お間違えのないようにっ
●母屋・軒桁と垂木の結結
屋根の下地である垂木を母屋と軒桁などに固定する時には 「ひねり金物」 を使います
名前の通りヒネった形をした金物のなかでもナウいヤツです
仕事の早い棟梁に追いたくられ、
他の職人の仕事のペースも上がります(私の更新も追いたくられています)
このペースだと、完成も早まりそうですね(汗)
つづく