
【日野市大坂上】サウザントヒル日野大坂上(B区画) |
どんどん更新して追いつきますよ~
断熱材を詰め込んだ壁を耐火ボードで “負債で行きます”
いやっ、”塞いでいきますっ”
建具も続々と取り付けが進みます
今回のドアは LIXIL製(旧トステム)のライトカラーをチョイス
シューズBOXは、コの字型のカウンタータイプにしてみました
お次はクロス工事です
耐火ボードのビス穴やつなぎ目を、丁寧にパテ埋めして平らにしていきます
テキトーにやってしまうとクロスを張った後に凸凹してしまいます
こういうところの綿密な作業が張り終えた後の仕上がりに影響してきます
コチラは洗面室
水周りの耐火ボードは他室と種類が違う為、グリーンがかった色です
階段ホール
システムキッチンがセットされました
クリナップ製「ラクエラ」です
食洗器や浄水器が付いていて、人造大理石天板のタイプです
(完成後の写真で細かくご紹介します)
ユニットバスもセット!
コチラはLIXIL製「キレイユ」です
ちょっとお高いですが、プッシュ式水栓を選んでみました
(壁面のポイントカラーはレモン系です)
トイレ、ペーパーホルダー、タオル掛けをセット
洗浄機能付きです
LDKのクロスが張り終えました~
階段ホールもこの通り
2F洋室
1Fミニ和室部分です
半透明のスライディングウォール(3枚引き)で仕切れます
この床部分には人気の“ヘリ無し琉球畳”を敷く予定です
では、外に目を向けましょう
外壁サイディング工事が始まりました!
今回も2色で張り分けます
全体を白の石目ボーダー、玄関周りをブラウンボーダーにします
サイディングを荷降ろしし、寸法通りにカットしてる所です
防湿シートで覆われた壁面に防腐処理済の胴縁(縦のライン)を
等間隔に固定します
安上がりな建売ならば防腐処理していない材料でごまかしますが、
当社の建物ははそんなことはしません!
こういう見えない所にこだわります
で、この胴縁に専用金具をつけ、サイディングを引っ掛けるように張っていきます
こうすることで、従来の壁面にじかに“釘打ち”にならず、壁面に釘頭が出なくなります
また、サイディングと防湿シートとの間に空気層ができるので、
壁内に通気がなされ、腐食や結露防止に寄与します
全体に張り終えたところです
コーナー部分も同タイプの役物を使用します
安上がりな建売であれば安価な金物タイプでごまかしますが、
当社の建物はそんなことはしません!
こういう見えない所にこだわります
目地の部分を青いテープで養生しています
ここにコーキングをうって水の浸入を防ぎます
てな、感じでサイディングを張り終え、足場が外れました
次は外構工事ですね~
つづく