
エコポイントに対応した次世代ECO住宅!
【サウザントコート大坂上】S様邸新築工事 |
工事に先立って地盤調査をします
地盤調査は、建築する前に必ず行ないます
建築する建物の規模、重量、構造などに合わせ、これに耐えうる地盤強度であるかどうかを調べます
一般戸建住宅では「スウェーデン式サウンディング試験」 なる調査方法がメジャーです
<豆知識>
〜すうぇーでんしき?? さうんでぃんぐしけん??〜
北欧のスウェーデン国有鉄道が1917年頃に不良路盤の実態調査として採用し、その後スカンジナビア諸国で広く普及した調査を、1954年頃建設省が堤防の地盤調査として導入したのが起源とされています。1976年にはJIS規格に制定され、現在では一般戸建住宅向けの地盤調査の大半が本試験によって実施されるに至っています。
<現地でのスウェーデン式サウンディング試験の様子>
●ドリルの付いたロッドを地中に打ち込むことによって強度を確認します
●強度はN値という単位で測定され、これにより強度がわかります
●今回は、敷地内の5地点で測定しデータを取りました
軟弱地盤の場合には、地盤改良工事を行ないます
(その軟弱度合により数種類の改良工事があります)
この大坂上は台地上なので、地盤は固いとされています
期待通り、本建築地の調査結果も木造2階建てを建てる上では全く問題ない強度でしたので、特に地盤改良の必要はありませんでした
(地盤調査報告書は完成後施主さまにお渡しします)
当社の場合、仮に地盤強度が基準値を満たしていても、
”ぎりぎりクリアー” なんて場合には、ラッキーと思って手を加えないことは絶対にしません!
念には念を入れて、地盤補強工事を実施します
地震で家が傾いてからでは手遅れですからね
大切な家ですから、費用がかかってもここは徹底しています。。。