• カテゴリ 【サウザントコート大坂上】S様邸新築工事 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

エコポイントに対応した次世代ECO住宅!
  【サウザントコート大坂上】S様邸新築工事  
前のページへ戻る

ついに完成しました!!

 

この3ヶ月間、この家の事ばかり考えていました(笑)

とても力のこもった家です

 

すべてはお見せできませんが、一部をご紹介します

 

 

<LDK>

S様のご要望で大理石調のフローリングを使用しました

傷や汚れのつきにくいパワフルフロアーです

 

 

LDKに隣接して、白基調の洋風和室です

畳は正方形の 「琉球畳」 を使用しています(お洒落!!)

 

 

和室はFIXアクリルガラス&アルミフレームのフルオープン3枚引き戸で仕切られます

 

 

部屋の隅にはS様たってのご要望の 「飾り棚」 を設置

お洒落に飾られることでしょう

(機能的にも電話も置けるように配線してあります)

 

 

リビング内階段

冷暖房効率を考慮し、ここにはロールスクリーンを設置しました

 

 

システムキッチンは、色の質感とデザインに定評のある、ヤマハ製「berry」

(さすがピアノで培われた実績!!)

シンクも人造大理石の天板と一体型のフレームレス仕様です

グースネックの水栓に高いデザイン性を感じます

 

 

掃き出しの雨戸は トステムの電動シャッターサッシ 「アリーズ」

開閉音が静かで、S様だけでなく私たちスタッフ、職人たちも、もうビックリです

 

しかーも!! なんと、ボタン一つで通風・採光モードに切り替えが可能!!!

シャッターを閉めたままでも換気ができるなんて… すっばらしぃー

 

 

 

<サニタリー・バス・トイレ>

システムバスは、トステム製 「La BATH」

白と黒のシックなカラーバリエーション

驚きは、な、なんと、1.5坪タイプです!!! 弊社の注文住宅では初めての大きさです

(大きすぎてうまく写真におめられなかったので2枚アップ)

  

 

 

洗面台は、INAX製 「Piara-DS」

ワイドタイプ&トールキャビネット付きで収納力大です

 

 

トイレは、INAX製 超節水トイレ

収納&鏡付きの手洗いユニットを設けました

  

 

 

 

<居室>

各部屋のドアは、デザイン性に富む阿部興業製 「EXTRA moda」からチョイス

3つの丸い明りとりとアーチ状のデザインを施したソフトモダンタイプです

 

※これは弊社の標準仕様なのでオプションではありませんよ

 

 

各居室2面採光で明るいですねー

ダークブラウンのパワフルフロアー床が白の幅木で縁取られ、モダンな空間を演出(S様チョイス)

 

 

ロフトには採光窓とダウンライトを設置

構造上はずせない柱は、白木の化粧柱で施工

 

 

クローゼット内は、枕棚とパイプハンガーがつきました

上部には箱物を、棚下には洋服をかけられます

  

 

 

 

<バルコニー> 

2Fのバルコニーは、外からのデザインを考慮し、壁面の高さや奥行きに変化をつけています

 

通常の高さのところには、シルバーの手すり付き笠木を設置(布団なんかはここに干せます)

 

 

そして、壁面を高くした場所は、奥行きを広くもうけ 「ちょこっと遊び場」 的なスペースに…

(細いスリット開口は外観のデザインであけています)

 

 

 

<玄関>

玄関ドアは、トステム製の「フォラード23」よりシンプルモダンタイプを採用

(シルバーのフレームにブルーパネル、丸い採光窓が近未来的ですねー)

 

堤真一さんのCMでおなじみの 「CAZAS」 機能搭載です

いわゆる、カードキーをかざすだけで開錠・施錠ができます(しかーもオートロック機能付き!)

これに慣れてしまうと、鍵で開けるのがイヤになりますよー

便利な世の中ですねー

玄関収納もトステム製

姿見ミラー付きの全面収納トールタイプです(カラーはホワイト)

かなりの収納力がありまっす

  

 

 

 

<外構>

まずは皆様をお迎えするエントランスです

 

外壁にあわせた白いタイル張り、

そして上から サイン照明、ガラスタイプのデザイン表札、モニター式インターホン と来て、

一番下の四角いのがポストです(このおしゃれなデザインなのにしっかりナンバーロック付き!)

 

 

つづいて門扉は、TOEX製 アルミ軽材門扉「ライフモダン」シリーズののシルバーです

実は、正方形の格子状にS様のこだわりがあります…

 

 

エントランスから玄関ポーチまでは、300角のホワイトタイルで導かれます

 

 

お庭の部分は、外周の木を植えるスペースだけ残してインターロッキング仕様!

お飼いになっているワンちゃんやお子様の遊び場を想定してのプランニングです

 

 

よく見てください!!

白のブロックで縁取られた中は、

インターロッキング仕様とモルタル仕上げで、交互に仕上げています

 

 

また、インターロッキング部分のブロックも、

ブルーとグレーの2色のブロックを交互に並べています

 

エントランスから続く正方形のデザインは、徐々に大きくなり、

その中に目を向けると、そこも小さい正方形で形成されているのです

 

 

そして、

玄関ドア(丸窓デザイン)から室内は、穏やかな円を基調としたデザインに変わっていくのでした・・・

 

 

 

残りの部分のデコレーションは、

S様の今後のお楽しみ。。。

 

数ヵ月後には、

きっとスタイリッシュにキメているんでしょうねー

 

 

完成した日は、

つらかった夏の激暑も、予定が狂った秋の長雨も、

全部忘れてしまいそうな青空でした

 

 

おしまい

 

時は10月8日…

建物が完成したので、市役所の完了検査を受けます

今回は建築確認申請を日野市役所に出しているので、建築指導課の検査員が2名きました

 

図面と照合しながら、室内、室外と検査を進めます

 

建物の高さも、この如意棒のように伸びる棒(メジャーポールっていうんですかね??)でしっかりチェッーク!

当社は、既に同分譲地で1棟建てているし、長年の実績もあるので、

検査員も「まず間違いない!」とお墨付きかと思いますが、しっかりチェックしてって下さいね

(このあと無事検査済証が交付されました)

 

 

そのころ室内は

ルームクリーニングが完了し、きれいになりました!!

 

 

 

最後の外構工事も大詰です

お庭の土の部分にコニファを2本植えました

 

 

 

入口とアプローチのタイルもきれいに仕上がりましたー

(あとは表札とポストを付けるだけです)

 

いよいよ完成まで カウントダウゥゥーーン です

室内はだいたい完了してきましたので、最後は外構工事です

 

最近の建売は 「オープン外構」 なーんて売りにしていて、

なんとなく流行ってみたりしていますが…

ただ単に何もしていない物件(建売)を目にします

要するに体裁よく工事費を安上がりにしているって訳ですね

 

<建売のオープン外構例>※ぼかし入れています

 

道路面にはフェンスやブロックは一切ありません

かつ、車庫部分は半分だけコンクリート、残り半分は砂利敷き

なんだか味気ないですねー

 

 

注文住宅でも、

家を建てるとき、外構は一番最後なので、室内にばかり予算を投じてしまいがち

「外のことは考えてなかった」「資金が足りない」「あとでやればいいよね」…なんてことがよくあります

(家は立派なのに駐車場が土や砂利のままのお宅、よく見かけますよねー)

きっと、あとでやらない人が多いんじゃないでしょうか??

 

 

外構は外から見えるもので、まず真っ先に目に入ります

外構がしっかりしているお宅は一層立派に見えます

 

<街で見かけた「建売」のイカした外構例>

?

?

凝った外構や、ガーデニングの行き届いたお宅は見栄えがしますよねー

 

 

そんなわけで、良い家を、更に引き立てる外構工事を当社は推奨しています

(当社のエクステリア職人は、デザインやアート施工を得意としています)

 

施工例

<サウザントコートめじろ台の外構>  ※2005年当社にて分譲

いずれの外構も下地はブロックやコンクリートです

デザインアートで、レンガ調やまくら木調に仕上げています(これなら本物のまくら木と違い腐りませんね)

 

 

 

話は大幅にそれましたが、本題に入る前に

「要するに外構は大事!!」 と言いたかったのです

 

では、S様邸に戻りましょう!

 

玄関内とポーチのタイルが張られました

S様こだわりの白を基調とした外構の始まりです!

グレーホワイトのタイルがモダンチックですねー

このまま駐車場の門扉のところまでアプローチタイルが連なっていきます

 

 

 

庭の部分はインターロッキング仕様です

 

白のインターロッキングで枠の部分が完成しました!

 

この中に、インターロッキング仕上げ と モルタル仕上げ を千鳥格子に組んでいきます

またインターロッキング部分は、ブルーとグレーの石を千鳥格子で組んでいきます

 

どんな風に仕上がるのでしょうか???

最後の最後の完成ブログで公開しますねー

室内の内装工事が終わりましたー

 

クロスも綺麗に仕上がりました

各室のドアは、ダークブラウンに3つの丸窓とアーチ状のライン入り

とっても、おっ洒落ーです

 

 

 

畳もセットされました!

洋風な和室のご要望から、

鏡面仕様の白い戸襖 と 正方形の琉球畳 を使用(手前はクリアガラスサッシになっています)

これまた、おっ洒落ーです

 

 

 

さて、内装が終わったので、設備器具の取り付けです

 

側面と上部に収納キャビネット付きの大型洗面台を セッットー!!

 

 

 

1F、2Fのトイレも セッットー!!

↑ は手洗い洗面付きです

 

 

 

システムキッチン セッットー!!

段ボールで養生されているので、よく見えませんね(汗)

 

 

室内は大体できてきました

あとは、電気工事の仕上げと建具調整、クリーニングで完成デース

 

大工さんの工事が終了し、いよいよ内装工事(クロス張り)に着手です!!

 

使用するクロスと接着材が届きました

いずれも「F☆☆☆☆」です(画像では小さくて見づらいですが、写真の赤の の所に記載されています)

 以前は、クロスや接着剤に含まれるホルムアルデヒド等の有機化合物が原因で

『シックハウス症候群』

なんていう症候が多く見られ、話題になりました(新築に入居するとめまい、頭痛等の体調不良が起こる)

 

F☆☆☆☆は、前述の通りホルムアルデヒド放散量が一番低い等級です

これらが建築建材に用いられることにより、最近ではシックハウスの弊害が起こりづらくなりました

 

 

 

さて、

まずは壁・天井の石膏ボードの凹凸をパテで平らにします

ボードのつなぎ目、ビス・釘等の打ってある部分をパテ処理します

このように下地処理をすることにより、クロスをきれいに張れる訳です

白の点々の部分はビスの部分、ベタ塗りのところはつなぎ目部分です 

 

 

 

リビングの天井が張り終えたところです

 

 

 

2階居室が張り終えました

下がり天井部分(斜めの部分)の張り作業では、職人の腕が光ります

 

 

 

室内クロス工事と平行して、

外では、雨樋(あまどい)の設置工事や、

破風板(屋根のサイドの部分)や玄関ポーチの天井などの塗装工事がササっと終わり、足場がとれました!

 

ようやく建物が姿を現しましたが、写真はここまでです

全貌は完成後のお楽しみに!!

※現在計画中の 『お洒落な外構』 にも注目ですよー

内装の建具が続々と搬入されてきました

全て 「F☆☆☆☆」 です

 

下駄箱

 

 

押入れ関係

 

 

化粧階段(ささら桁) ※切り込み作業中

 

 

下駄箱が組みあがりました!

白の全面収納タイプ(姿見ミラーつき)で、明るいですねー

 

 

LDK入口のガラス入りドア(カラーはブラックウォルナット)

 

 

モダン和室には3本引きのアルミフレーム引き戸(FIXガラス入り)

※ガラス部分はまだ養生してあります

 

 

モダン和室の押入れは、鏡面ホワイトドア

 

 

ホワイトとダークブラウンを組み合わせたS様こだわりのモダンテイスト

仕上がりが楽しみです。。。

今回は2種類のサイディングを組み合わせます

 

ベースはアイボリー系の石目調(横柄)、

バルコニー・玄関など前面にくる部分にはダークグレーの石目調(マス柄)にしています

こうすることにより、ダークグレー部分がゲート状になり重厚感を増していきます

 

 

 

実際に張った部分のちょうど境い目

(境い目のブルーの部分にはコーキング処理がされます)

 

 

 

バルコニー下や玄関上などの出隅部分には水切り金物を取り付けます

サイディングの切り口からの水の浸入を防ぐと共に、意匠性も向上します

(これをつけないで別のもので代用し安上がりな施工をする建築会社もけっこうあります)

 

 

 

張り終えましたー!

まだ足場とシートがかかっているので、全貌が明らかになるまで、乞うご期待!

 

?胴縁(どうぶち)

防湿シートの上に、厚さ15mmの防虫防腐処理を施した胴縁を縦に打ち付けます

ここには、サイディングを張る際に金物を取り付けていくことになります

<プロ目線!?> ※素人では良し悪しの判断つかそうなものを、このコーナーでご紹介します

  「胴縁の色に着目ください」

 

<解説>

当社の使用する胴縁は こげ茶色 をしています

これは防虫防腐処理をしているのでこんな色なのです

(白木っぽい胴縁を施している現場も良く見受けますが、防虫防腐処理をしていない木です)

 

当然のことながら、防虫防腐処理をした胴縁の方が高額ですが、

施主様に見えない部分とはいえ、

大事な部分なので良いものを使います

これが当社の身上です!

 (サウザントコートシリーズの標準仕様としております)

 

 

?サイディング張り

胴縁の上にサイディングを取り付けていきます

釘頭のでない金物工法で15mm厚のサイディングを順々に張っていきます(重ね合わせていく感じです)

ジョイントの部分は雨の進入を防ぐために

下地に金属板(ジョイナー)をつけその上からコーキングで埋めます(溝の部分)

 

防湿シートと外壁材サイディングとの間には空間ができます

ここが空気の通り道となり、

壁内の結露防止や住宅の長期耐久性と快適性を維持・向上させます

当社では、このような『通気構法』を推奨しています

 

 

張り終えた部分です

黒の縦ラインが溝の部分です

ここはコーキング処理を施します

(仮に少々の水が浸入しても下地金属板がシャットアウトします)

白のサイディングがきれいです

S様と見本を見比べながら吟味しましたが、

なかなかよいチョイスだったと思います(笑)

 

 

お次は、ダークグレーに張り分けた正面アクセント部分の石目調のサイディングでーす

つづく・・・

 

?構造用合板

外壁下地には構造用合板(パーティクルボード)を使います

今回は、日本ノボパン工業社製の、その名も 「novopan STP?」 です

せん断強度が高く、地震・火災・風災から家を守ります また水分にも強いのが特徴です

何より、100%リサイクル木材を使用しているので、地球に優しいエコ商品です

 

 

?屋根ルーフィング

屋根の下地として防水シート、ルーフィング(緑色の部分)を貼り付けます

立ち上がり部分もしっかりルーフィンgoo!

ルーフィングはアスファルトの成分が含まれているため、ほんのりアスファルトのにおいがします

 

 

?防湿シート

構造用合板を張った下地を 「防湿シート」 で覆います

白いシートで「S-wall」と書いてあるものがそうです

タッカー(ホッチキスのジャンボサイズのような器具)でバチンバチンとくっつけます

これにより、余計な湿気が壁体内に入るのをシャットダウン!壁内結露を防止します

 

バルコニー内側も、この通り

  

 

玄関まわりも、ほれ!                     

 

ついでに玄関のアップ

今回、建物10年保証の検査を実施する(財)住宅保証機構のポスターが見えます

2009年10月から「住宅瑕疵担保履行法」が施行され、住宅を新築する建設会社は保証金を供託するか保険に加入するかのいずれかの措置をとらないといけません

本建物は、住宅保証機構の「まもりすまい保険」に加入したので、ポスターで告知している訳です

これで、S様のお宅は10年間、「構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分」については保証対象となります

 

 

シート張り完了!

 

 

?石膏(せっこう)ボード

断熱材を施した壁は石膏ボードでふさいでいきます

耐火性に富んでいますが、水に弱いです(水廻りは専用の石膏ボードを張ります)

 

 

まずは天井から張っていきます

壁は床工事が終わってからになります

この時点で電気の配線工事は済んでいます(天井から照明用のコードがでていますね)

 

 

水廻り用の石膏ボード(写真左側)

通常の石膏ボードは写真右側の茶色いタイプ、

水廻り用は写真左側の薄緑のタイプ(ここは洗面室になります)

 

 

?フローリング張り

当社は、イクタ社の「パワフルフロアー」を使います これもF☆☆☆☆!

1FはS様のご希望で、白の大理石調のものを入れました(床暖房対応です)

傷防止の為、養生してありますので一部しかみえません

四角く開いている所は、床下収納を設置するスペースです

 

2Fは同じく「パワフルフロアー」のブラックバーチ色です

このイクタ社の「パワフルフロアー」はその名の通り “パワフル” で、

丈夫で傷がつきにくい材質です

大工さんからも 『程よい硬さで作業もしやすい』 と好評です

 

ただ・・・・・・・・・

 

ノーマルのフローリングよりも、お値段が少々高いんですねー

しかし、材質の強さを考えればお買い得です!

また、表面の質感も全然Good!!です

※実はここだけの話、今年中に建築いただくお客様にはサービス提供しています

 

当社の身上である「剛床」は、このパワフルフロアーでさらにパワーアップ です!!

 

 

?床暖房工事

LDKにはツツミ社製の床暖房を使用します

銀色の電熱シートを床に張ります

これの上に傷をつけないようにフローリングを張っていきます

 

 

?建具が到着

続々と建具が到着します

   

 

梱包のアップ(もちろんF☆☆☆☆)

 

(1) 2 »