
エコポイントに対応した次世代ECO住宅!
【サウザントコート大坂上】S様邸新築工事 |
?胴縁(どうぶち)
防湿シートの上に、厚さ15mmの防虫防腐処理を施した胴縁を縦に打ち付けます
ここには、サイディングを張る際に金物を取り付けていくことになります
<プロ目線!?> ※素人では良し悪しの判断つかそうなものを、このコーナーでご紹介します
「胴縁の色に着目ください」
<解説>
当社の使用する胴縁は こげ茶色 をしています
これは防虫防腐処理をしているのでこんな色なのです
(白木っぽい胴縁を施している現場も良く見受けますが、防虫防腐処理をしていない木です)
当然のことながら、防虫防腐処理をした胴縁の方が高額ですが、
施主様に見えない部分とはいえ、
大事な部分なので良いものを使います
これが当社の身上です!
(サウザントコートシリーズの標準仕様としております)
?サイディング張り
胴縁の上にサイディングを取り付けていきます
釘頭のでない金物工法で15mm厚のサイディングを順々に張っていきます(重ね合わせていく感じです)
ジョイントの部分は雨の進入を防ぐために
下地に金属板(ジョイナー)をつけその上からコーキングで埋めます(溝の部分)
防湿シートと外壁材サイディングとの間には空間ができます
ここが空気の通り道となり、
壁内の結露防止や住宅の長期耐久性と快適性を維持・向上させます
当社では、このような『通気構法』を推奨しています
張り終えた部分です
黒の縦ラインが溝の部分です
ここはコーキング処理を施します
(仮に少々の水が浸入しても下地金属板がシャットアウトします)
白のサイディングがきれいです
S様と見本を見比べながら吟味しましたが、
なかなかよいチョイスだったと思います(笑)
お次は、ダークグレーに張り分けた正面アクセント部分の石目調のサイディングでーす
つづく・・・