
【八王子市椚田町】賃貸マンションリノベーション工事 |
では、どんなふうにリノベったのか、ご覧下さい
<玄関・下駄箱>
玄関横の小さいスペースを有効活用して、
細いトール型の下駄箱ユニットを設置
奥行きが無いので斜めに収納するタイプをチョイスしました
好きな女の子を口説きたいときは、
「ウチの下駄箱ってさ〜 斜めですっげーお洒落だぜ!見に来ないかい?」
といえばイチコロころりんです
<システムキッチン>
クリナップ製のシステムキッチンを導入
二口ガスコンロ付きですが、グリルは付けてません
賃貸では入れ替わりごとにグリルをキレイに保てないから、
そんなものは最初から付けません
コンロ周りはキッチンパネル仕上げ(ツルツルで掃除が楽なのです)
ダーク木目のパネルが、お部屋と 近藤マッチ しています
ギンギラギンではないけれど、さりげない感じです
あと白っぽいと汚れが目立つから、
年数経ってもごまかしの利く色にしたという魂胆です
<サニタリー>
近頃の若いモンは、
自立もしてないくせに洗面所は独立させろとうるさいので、
独立洗面室にしています
洗面台と洗濯機を置く防水パンを設けました
(排水管の施工が大変でしたが何とかやりました)
<シャワー付き洗面台>
朝シャンしたい男子・女子のために、
シャワー付き洗面台にしています
これで ちゃんりんしゃん でも何でもしてください
<追い焚き機能付きデザインバス>
一人暮らしなのに
「なんで追い焚き付いてないの〜」 とかよく言われるので
追い焚き機能標準装備です (ボタン一つでお湯張りOK)
女性がムラムラするように 『ピンクのアクセントパネル』 をチョイス
<トイレ>
トイレは節水抗菌タイプの新品ですが、
ウォシュレットとかはあえて付けません
理由は、入れ替わり時にクリーニング済みなのに、
「前の入居者のう●こ付いてるかもしれないから使いたくなーい」
とかいう人が多いからです
さすがにう●こは付いてないけど、
なんとなく人の使ったものは嫌じゃないですか?みなさん??
<クローゼット>
1間のクローゼットをつけました!
開けると枕棚とパイプハンガーがあります
※間違ってもクリフハンガーではありません
奥行きも芯々で90cmあるので大容量です
収納でそれ以上多くは語れないので、次いきましょう、次…
<洋室>
約6帖の洋室にはエアコン設置
巷では電力事情が逼迫しているので、省エネタイプで国に貢献しています
<LDK>
約9畳ちょっとあるLDKです
引き違いの扉を開ければ、洋室と一体で広々使えます
こっちにもエアコン(2台目)を付けました
もう 至れり尽くせり だと思います
あと写真撮り忘れましたが、
モニター付きインターホン も付いています
(いまや賃貸の必需品です)
<全景>
最後に 北川全景子 で 〆ましょう
LDK バルコニー側から玄関を望む
反対に、玄関側からバルコニー側を望む
6帖洋室からLDKの ささきのぞみ
<最後に>
時代の流れと共に、そこに住まう人々のニーズが変わります
たった20年前の建物が、今や時代遅れの化石のように扱われてしまいます
鉄骨造やRC造の建物躯体は、50年くらいは平気で使えるのに、
室内が古びてしまったら築20年でもその価値は無いに等しくなります
ちょっとお金はかかりますが、
リノベーションは
長生きする賃貸経営には必要不可欠ではないでしょうか?
おしまい
社有の賃貸マンション(1990年築)の1Kの部屋が2室並んで空室となりました
家賃はなんと…月額29000円(汗)
キャンペーン賃料とは言え、全然決まる気配がありません
バブルの頃は7万円で常に満室だったのに…
いまどきの若者にとって、
バストイレ同室の3点ユニットの1Kは、
沢尻ばりに 「べつに〜」 って感じなのでしょう
そこで、思い切って 合体リノベーション しちゃうことにしまちた
北斗と南もビックリです
これが工事前の1K(約18?)×2室です
これを、1LDKにしてイマドキっ子にドキドキしてもらう魂胆です
どうですか?
ドキドキしてきましたか?
まずは、2室の間の壁をぶち抜きます
グレートティーチャー鬼塚先生にハンマーで壊してもらいました
これで心の壁が取り除かれました
3点ユニットバスなんかジュリアナの思い出と共に捨ててやりました
これで晴れて21世紀を迎えられます
床下のスラブの上には先に配管を施します
天井もクラーシュ!!
下地をつける野縁を造ります
電気の配線も先にやっておきます
ぐちゃぐちゃでえらいことになってきました
大工さんが、
ガガ ガガ ガガ ガガ レディガガ と作業を進めています
どんな風に仕上がるのでしょうか
お楽しみに・・・