
| 【八王子市散田町】W様ビル外壁塗装工事 | 
キレイに仕上がりましたよ~
とくとご覧ください!

まずは古いポストからやっつけます
さいなら~

ダイヤルロック付きの新しいポストに交換しました
とっても好感が持てます、ぷぷぷっ

共用廊下も白基調でキレイですね

玄関ドアはモスグリーンにしました
新しい表札プレートを設置
室内をリノベーションした部屋は、
TVモニターホンなんぞ付けちゃいました

外壁はアイボリーと少し濃い目の色とでツートンにして
アクセントを付けています
 
外壁面もきれいになりました

配管部分も丁寧に施工

共用灯も全て交換しました
LED照明ですよ~
 
エントランス灯も替えました
LEDに加え、暗くなると自動点灯する明かりセンサーも付けたので
月々の電気代も安くなったとな
(以前は手動のスイッチで入居者がオンオフしていました)

廊下の床部分は、
『タキステップ』という滑り止めシートを張りました
 
階段部分も同じく『タキステップ』です
 
踏み面の滑り止めも付いています

廊下の排水口もFRP防水し、水勾配をとりました

屋上へ上がるスロープもFRP仕上げ

パラペット部分は濃い色にしてアクセント

屋上排水口も勾配をとって仕上げました

キレイに仕上がりましたね~

う~ん、マンダム

夜になると自動で明かりが点ります
 
リニューアルしてからのライトアップが美しく、
元々お住まいの入居者様も大変お喜びのようです
数ヶ月の工事中にいろいろなことが起きました
変な人に怒鳴り込まれたり、
1階のテナントさんの営業に邪魔にならないよう配慮したり、
突然夜にTVが映らなくて呼び出されたり・・・
工事の大変さをつくづく痛感する現場でした
でも終わった時はやっぱり爽快ですね~

外壁塗装をお考えの皆様!
是非当社でもお見積りさせてくださいね~
ではまた!
まずは屋上の防水工事からスタートです

と、その前に…足場とシートをかけます
そうしないと作業ができません

まずは下地つくりから
モルタルで平らに仕上げるのですが、
先に汚れていた箇所を洗浄し、
旧防水塗料のはがれていた部分なんかをキレイにはがします
排水口に生えていた雑草も取りました~汗
 
はぎはぎしていきます

ひどいところは部分的にモルタル補修

そこにメッシュシートを敷きこみます

作業しやすいように、型枠で小分けにします

こんな感じですね♪

そこにモルタルで均していきます

だいぶできてきましたYO~

乾いたところは型枠を取ります

あともうちょい!

できあがり!

充分に乾燥させれば下地が完成です
このあと、この上にはFRP防水をします

パラペット部分も下地調整
クラックとかはモルタルで埋めてしまいました

そこに下塗り、上塗りと塗料を載せていきます
 
下塗り

下塗り完成
上塗りは完成写真でご覧下さい

屋上へ続くスロープも下塗り

FRP防水で仕上げ!

じぇじぇじぇ っと完成です~
つづく…
まずは、工事前の調査の様子から…

先代のオーナー様がご自身で定期的にお手入れをされていたようです
とてもご愛着のあった建物だったのでしょう
しかし、日用大工の範囲内だったのは否めません

バルコニー側の手摺や非難ばしごは錆がひどく、ボロボロでした

共用廊下も塗装が剥げていたり汚れていたりで、築年数なりの痛み方です

雨漏れを引き起こしていた問題の屋上に上がってみました

防水塗膜にひび割れが出ていて、いかにもここから水がしみていそうです

排水口には草が生えています
なんともたくましい植物です
いや、感心している場合ではありません!
コレでは排水口に水が流れず、水溜りになってしまいます
汚れ具合から見ても、雨の日はここに水が溜まっていたのが分かります
これも水漏れの原因のひとつでしょう…

道路側のアール部分、
10m超の高さへの恐怖心を捨てスカウターで覗いてみます

さすがの先代も、ここは塗れなかったのでしょう(足場がないと無理です)
ところどころクラックが入っています
どこから手を付けるか…
ますます頭を悩ます現場監督でした~
つづく
弊社の「見せる工事」ブログをご覧になったW様より、
ご所有の賃貸ビルの改装のご相談をいただきました
他のリフォーム専門業者との相見積りのなか、
工事内容を精査しご提案させていただきました
当社の工事方針等にもご理解をいただき、
総合的判断で当社にお任せいただくことになりました
まずは外装!
手入れの滞った外壁や屋上をリニューアルして商品価値を高めます。
更に、空室だった居住用貸室も、今風にリノベーションしてしまう作戦です。
外装工事から、貸室の企画設計、その後の入居者募集・管理までのワンストップで対応します。
YMDプロパティマネージメント発足以来、第1号の事例です!
乞うご期待!!