【サウザントコート大坂上】S様邸新築工事  
前のページへ戻る

【壁・天井の断熱】

カテゴリ : 
注文住宅 » 【サウザントコート大坂上】S様邸新築工事
執筆 : 
 2010/8/16 3:20

?断熱材のご紹介

「ハウスロン 105mm」 もちろん F☆☆☆☆

省エネ基準を満たす優れもの(従来のものより少し厚めです)

エコポイントをゲットするにはこれが必要です

 

 

<豆知識>

〜 F☆☆☆☆ってなんだ?? いただきました ☆よっつ!? 〜

冒頭から何度も登場する「F☆☆☆☆」とは、フォースターといい、ホルムアルデヒドを発散する建材の発散量の等級です。
建築基準法により、内装仕上げに使用するホルムアルデヒドを発散する建材は、その発散レベルに応じて、使用面積が制限されることになりました。

その発散レベルはJIS、JAS又は国土交通大臣認定により等級付けされ、星の数でその等級をランク付けします。
F☆☆☆☆(フォースター)はその中で最も放散レベルの低い最上級品で、建築基準法の規制を受けずに使用できます。

 ☆の数が多いほどいい物なんですよー(☆4つ以上はありません)

 

?断熱材充填!!

こんなふうに壁と天井に詰めていきます(写真は、天井の作業途中です)

 

 

はい、こんな感じになりました

 

 

ロフト部分の壁・天井にもぎゅぎゅっと詰めます

 

 

壁面もしっかり断熱

 

 

浴室も、もうパツパツです 

 

 

浴室の床下は、また別の断熱をします

「スタイロエース? 50mm」 もちろんF☆☆☆☆

発泡スチロールみたいな素材です

これも省エネ基準を満たすには欠かせない代物です

(この上にユニットバスがのっかる訳です)

 

 

 

これだけ高性能の断熱材を詰め込んでいれば、

『はやりの“外張り断熱”や“蓄熱方式”なんて必要ないやー』って思ってしまいます

また、それらの工法はメリットもありますが、デメリットも多数あるので賛否両論です

(フローリングの床鳴りがするとか、土台がコンクリートの水分で痩せたとかよく聞きます)

 

そもそも外張り断熱は、RC造などの建物で威力を発揮するものですから。。。

 

雪の多い北海道や東北地方なら別ですが、

ここは東京ですからね〜

コメントの投稿

コメント投稿に関するルール : コメントに承認は必要ない