
【調布市菊野台】K様邸 新築工事 |
時は10月3日の日曜日、
雨で遅れていた工事でしたが、日曜日が晴れとの事で、急きょ朝イチから工事に踏み切ることにしました
穏やかな日曜日の朝なのに、騒音を撒き散らしてしまい、ご近所の方申し訳ございませんでした
また急なお願いで、お隣の土地を快く貸していただいた地主様にも感謝いたします
さて、今回はあまり地盤データが良くなかったので、地盤改良工事を行なったわけですが…
専門用語で 「湿式柱状改良工事」 という工事をやります
建物の基礎がくる部分の地中に、
直径60cmのドリルで、深さ約6.8mまで掘り進み、
そこにコンクリートを流し込んで、柱状のコンクリート杭を地中に作ります
今回はこれを、何と25本 も入れました
約19坪の土地に25本ですよ!! ものすごい土地になりますねー
では、ダイジェスト的にいってみましょうー
?工事前の土地です
?セメント到着(1袋は1トン、合計7.5トンです)
これらが強靭な柱状杭に変身します
?ロット設置(60cm径のこのドリルで約7m掘り進み、そこへコンクリートをトロトロっと流しこみます)
?コンクリート注入完了
手前のメジャーのところにある3コの物体は、強度試験用に採取したコンクリートです
これを大事に持ち帰り、試験所で強度の検査をします(ぬっ、ぬかりないねー)
?杭頭の処理
60cm径があるのを確認し、平らに仕上げます(この上に基礎が載ります)
白いマルの部分が済んだ所です
?このようなことを合計25回繰り返し、朝に搬入されたコンクリートは全て使い尽くしました
これがその証明です(ウソではありません)
?25本のコンクリート杭が打ち終わりました(もうボコボコです)
?最後は泥だらけの周辺をきれいに清掃して、おしまい(PM3:00頃)
これでようやく基礎工事に入りますよっ!!