
注文住宅・リフォーム進捗状況 - 注文住宅カテゴリのエントリ
木工事が終了し、棟梁は引き上げました
LDKです キレイに仕上がっています
お片づけもちゃんとしています
トイレも、N様のオーダーの棚板と、壁埋め込み収納がキレイに納まっています
玄関収納もうまく納めています
「パナソニック製 玄関収納コンポリア」で
コート収納も付けたビッグサイズです
サイドの寸足らずのところは、棟梁がアドリブで壁を作ってくれました
さすがです
洗面室の洗面台が設置される場所も、
うまく納まるようにあらかじめ天井部分を切り欠き作っています
廻りぶちはそれをよけるように廻しています
洋和室部分の施工もバッチリです
あとは畳を入れるだけです
今回の建具はパナソニック製、
カラーは今回初となる 「リアロチェリー」です
やや濃い目のダークで木目が入っています
なかなか良い感じなので、別のお宅でもお勧めしようと思います
外では塗装工事の真っ最中
破風板を塗っています
親方は顔にペンキを付けながら玄関ポーチを作業中
でも仕事が終わればキレイにおめかしして八王子の街に消えていきます
昼間は親方ですが、夜は帝王 と呼ばれています
一方、今回 裏のお宅の水道管が敷地内を横切っていた為、
工事ついでに正規の本管より取り出しを行なっています
道路にカッターを入れ水道管接続工事中です
雨どいの設置工事も終わり、足場もバラしました
もう完成に近づいています
つづく…
建物は完成し、完了検査も無事通りました
仕上げは外構工事です
エントランス部分には袖壁をもうけ、物件名板を設置します
当社のエクステリア担当の得意分野 “モルタル造形” をここでもやっちゃいます
まずは下地のコンクリートブロックを積んで、加工しているところです
(2号棟側)
3号棟側もおんなじようにします
1階テラス部分はフェンスで囲い、その外は白砂利を敷きます
それ以外の部分は洗い出し風のアプローチにします
写真はその下地コンクリートを打設した所です
はい、出来上がり
あとはトップコートを塗って仕上げますが、
寒さで塗料が塗ってるそばから凍ってしまうので、暖かい日に延期
前面道路から建物までのアプローチはアスファルトで仕上げます
まずは境界に合わせて縁石を並べます
写真はベースコンクリートを打ったあと、
「んじゃー縁石を並べようかなぁ〜」 というくらいのタイミングです
キレイに縁石を並べました
続きは翌日へ…
下地をローラーで均した後、アスファルトを敷いていきます
アツアツです
そんなこんなで しうりやう!
もうすぐ完成です…
つづく
もうすぐバレンタインデーとかいう日です
元千葉ロッテマリーンズのバレンタイン監督の誕生日です
監督に敬意を表してチョコを配る日のようです
さて、
工事のほうは予定通りに進んでおります
バルコニーのFRP防水処理が終わりました
ユニットバスの据付が終わりました
天井の点検口から配線コードがだらーっとしています
電気工事を待ちたいと思います
今回のユニットバスは TOTO製 『サザナ』 です
魔法びん浴槽&エアインシャワー&ほっカラリ床 などの機能付き!
カラー決めは、N様とTOTO相模原ショールームに行って、
実物を見ながら決めましたので、なかなかのカラーリングですよっ
完成後の写真を乞うご期待!!
電気工事も進みます
事前に予定イチにスイッチを設置していきます
※とてもセンスある事を言ってしまいました
サッシも施工が終わりました
LIXIL製「デュオPG」という樹脂サッシです
結露もシャットアウトできる凄いヤツです
今回は濃い目のブラウン系の枠を使用しています
(これもN様のチョイスです)
断熱材を詰め込んでいきます
もうパンパンになっています
そこを耐火ボードで塞げば完了です
階段もセット完了!
こちらはパナソニック製です
ココは主寝室の床部分
琉球畳を使用した洋和室になります
畳部分の段差を施工中です
(大工さんの腕の見せ所です)
小屋裏収納のはしごも施工完了
収納内は完成後のお楽しみ…
続いて同時進行は、外はサイディング工事です
今回はこの2パターンのサイディングを使います
ケイミュー製 「親水セラ」というちょっとイイ商品です
(雨が外壁を自然に洗ってくれて、きれいを長持ちする優れものです)
白いほうがベースで、やや不規則な石目柄
(写真は縦においていますが実際は横張りです)
ダークなほうは張り分けするダークのウッド柄です
まずは防湿シートで下地を覆います
そこに、防腐処理済の野縁を施工していきます
(これがサイディングを支える役目と通気工法の通気隙間の役目を果たします)
そこに専用金具をセットし、
引っ掛けるようにサイディングを重ねていきます
この施工方法は手間がかかる分、釘直打ち止めより高額になります
この辺が、その辺の安い建売と違うところです
(当社は標準仕様として採用しています)
アップで見てみましょう!
この施工方法だと、サイディング表面に釘頭がでないので、
キレイに仕上がり、防水面でも心配ありません
よく数年たった釘頭がさびて、雨垂れしている汚い外壁を見かけます
そういう心配は当社の建物ではありません
張り分けの部分もきちんと専用の「コーナー役物」を使います
だんだん出来てきましたよー
つづく
年明けから木工事がどんどん進んでいます
大雪で屋根工事が少々遅れた以外は
予想以上のスピードで進行中です
外壁下地の構造用合板(パーティクルボード)は、
おなじみの日本ノボパン工業社製、その名も 「novopan STP?」 です
せん断強度が高く、地震・火災・風災から家を守ります また水分にも強いのが特徴です
何より、100%リサイクル木材を使用しているので、地球に優しいエコ商品です
シロアリ・防虫処理を2回にわたり施します
オレンジ色に変色している所がそうです
室内側もヌリヌリしました
完璧です
ヌリ壁です
浴室まわりにはあらかじめ配管をセット
基礎から出ているアンカーボルトで土台・基礎・通し柱をがっちり固定します
ここには「ホールダウン金物」が用いられています
これで直下型地震にも がっちりマンデー です
梁の部分とも がっちりチューズデー です
1Fリビングは大空間の為、
450mmのぶっとい梁で支えます
もう がっちりウェンズデー です
2階も柱と梁を結合していきます
羽子板ボルト & かど金物 という兄弟が活躍しています
(兄弟というのはうそです)
コチラは2階部分(下方)
2階部分も ビシバシ結合します
これは ビシバシステム工法 と呼ばれています
うそです
柱と横架材に”筋かい”をいれます
筋かいの両端は「筋かいプレート」なる金物が威力を発揮します
これで壁面の強度が倍増します
がっちりサーズデー くらいでしょうか
小屋組みの隅角部に斜めにかけるのが「火打ち梁」です
ここにも専用の「火打ち金物」が使用され、桁と梁をしっかり固定します
「火打ち」だからチューズデーと思いきや
がっちりフライデー と裏をかいてみます
小屋束も完成!ここにも羽子板ボルトを使用します
横架材相互の連結をしている短ざく状の金物が「短ざく金物」
がっちりサタデー まで来ました もうすぐです…
屋根と母屋部分もこんな感じ
「ひねり金物」で結合します
白いのは防湿シートで、この部分的なシート張りは大工さんの範疇です
雪のせいで屋根の施工写真が撮れませんでした
がっかりサンデー です
(これが言いたくてこのネタ引っ張りました)
バルコニーの下地も出来上がり!
斜めの箇所があるので棟梁の腕の見せ所です
そんな中、棟梁の 「次の材料持ってきて〜」 の指示
やってきました断熱材
定刻より1週間くらい早めです
ウチの棟梁は早くてしかも仕事が丁寧!
普通の大工の3倍のスピードです
きっと 赤い彗星 と呼ばれているに違いありません
フローリングもとうちやく
当社は、イクタ社の「パワフルフロアー」を使います F☆☆☆☆ランク!
カラーはクリアバーチ、今回のオーダーは珍しい「つやけしバージョン」
N様と打ち合わせし、
「 もしや、つやけしの方が建具と合うんじゃない!? 」
という結論に達し、チョイスしました
(なかなか良い提案をしたと自分でも思います)
このイクタ社の「パワフルフロアー」はその名の通り “パワフル” で、
丈夫で傷がつきにくい材質です
大工さんからも 『程よい硬さで作業もしやすい』 と好評です
ただ・・・・・・・・・
ノーマルのフローリングよりも、お値段が少々高いんですねー
しかし、材質の強さを考えればお買い得です!
また、表面の質感もよく、お客様にも好評です
当社の身上である「剛床」は、このパワフルフロアーでさらにアゲアゲ です!!
階段もキター
コチラはパナソニック製です
床や建具と色を合わせています
そんなこんなで、
予定より早く進行中!!
つづく…
私が 「精神と時の部屋」 でガツガツ仕事をしている内に
工事が一挙に進んだので、一挙にアップします
月日が経つのは早いもんです
外壁下地ボードはいつもの「Novopan stp ?」です
当社営業の藤原くんが チラ写り しています
こーんな感じで張り終えました!
このあと、防湿シートで覆うわけです
白く見えるのが防湿シート
それを抑えてる縦の板が、サイディングを支える胴縁です
ここに金具をつけ、サイディングを引っ掛けるようにセットしていきます
安い建売は、いまだにじかに釘打ちしていますが、
この施工だと釘頭が出ないのでキレイで且つ水の浸透を防ぎます
(賃貸物件とはいえ、クオリティに妥協を許さないのが当社です)
今回のサイディングは、玄関周りだけブラウンの石目調柄にしています
玄関ドアもあわせて大胆なレッド系で攻めてみました(まだ養生で見えませんが…)
2棟とも張り終えて無事足場が取れました!
そんな頃、敷地内で穴を掘ってる人がいます
けっして遊んでいるわけではありません
地中に浄化槽を設置するスペースを造っています
セットして埋め戻したのがこれです
3つある丸い蓋の部分がそうです
室内では、ほぼ木工事が終え、クロスとノリが到着しました
いよいよ内装工事に突入です!
完成間近!!マジか!?
つづく
型枠取ったら ハイ出来上がり
基礎が仕上がりました
ウチの基礎の職方は几帳面だから、
とても びゅーてぃふぉー な仕上がりです(自画自賛)
水周りにはあらかじめ給排水管をセットしてあります
写真は洗面室部分です
工事用水道栓と汚水ます(白い蓋)もセット
ユニットバスの部分には断熱材をはめ込みます
発泡スチロールみたいな材質です
アンカーボルトもまっすぐ立っています
この辺に腕の差が出ます
このあとの工事でアンカーボルトと土台が連結し建物を支えるわけです
ちなみに、アンカーボルトのお父さんはウサインボルトです
ちょっと面白いことを言ってみました
全景はこーんな感じ
N様と現地で立ち会いましたが、
「 なんか小さくないですか?縮尺間違ってませんか? 」と言われました
素人は 「基礎」 を見ると、想像より小さく見えるものです
きちんとご説明させていただきご理解いただきました
あわゆく 「起訴」 されるところでした
(自分の笑いのセンスが増してくのがわかります)
そして足場がセットされました! いよいよです
12月25日大安吉日に上棟となりました
途中、屋根材が、東北道の渋滞に巻き込まれ、
到着が遅れるアクシデントもありましたが、無事終了!
お仕事で立ち会えないご主人のかわりに
奥様から差し入れまでいただいて、
棟梁以下、みな感謝しております
N様おめでとうございます
今年のクリスマスは思い出深いものになったかと思います
さあ、木工事が始まりますよ〜
(更新は来年かな…)
プランの打ち合わせも終わり、図面も出来上がりました
(色決めが悩まれていて難航していますが…これは後でよいでしょう)
地盤調査も終わり、良好な地盤であることが判明!
ひとあんしんです
ほんでもって建築確認申請もおりたので、いよいよ着工です!
N様と近隣に工事の挨拶まわりをしました
皆さん良い方ばかりで助かります
すぐそばの月極駐車場も2台契約しました
ウチは職方に路駐なんかさせません
なぜなら思う存分仕事してもらう為です(笑)
まずは旧家屋の解体です
(解体中の写真は割愛します)
<解体〜やり方>
解体が終わり、やり方の作業中です
仮設電柱も設置、仮設トイレも設置完了
やり方中は、板がトイレの扉に干渉してちょっとしか開かないので、
デブの人はトイレを我慢するしかありません
<豆知識> 〜やり方弘樹??〜
「やり方(ヤリカタ)」 とは 建物着工の初めの作業工程の事です
機械を使って、水平の基準を計りながら、外周に杭をうち、そこに横に板をつけていきます
建てられた板から細い糸を張り、建物の外周の中心や内部の主たる中心を出していくための仮設物です
ビッグファイト!ビッグファイト!ビックフィッシュ!! 誰かハンカチ貸して(涙)
<基礎地業(下地造り)>
割栗を敷き、2人がかりでランマーを使い転圧し下地を固めます(何往復もしつこくやります)
割栗の上には「捨てコンクリート」という仮のコンクリを打ったのち、
地中からの湿気を防ぐ 「防湿シート」 を敷きこみます
<基礎配筋>
下地の上に鉄筋を20cmピッチで組んでいきます
(鉄筋の径や配筋の間隔は図面で決められています)
今回は、ウチの基礎屋さんの親方自ら登場です
スケールで測っても、かなり精度の高い仕事してますね
うーんマンダム
惚れ惚れする仕上がりです
コーナー、立ち上がり部分もしっかり配筋
基礎の立ち上がり部分にも
円形のスペーサーでコンクリのかぶり厚さを確保します
土台と連結するアンカーボルトもまっすぐ立っています
これを見たらウサインボルトも失速します
そんなかんじで配筋完了!
外側は高さのある型枠で囲っています
(コンクリート打設を一発でやらかす優れものです)
そんなこんなで、この時点で、
住宅保証機構の10年保証(まもりすまい保険)の配筋検査を受けます
少しでも鉄筋の間隔があこうものなら、
住宅保証機構からやって来た検査員に 「コラヮー!!」 と注意されてしまいます
当社は優等生なので、一発合格 でした
よって、この日の午後からコンクリート打設をしました
つづきは次回のお楽しみ〜
へへへーんだ (へ_へ)
室内の木工時はどんどん進んでいきます
ご覧のように間柱や野縁で骨格が見えてきました
断熱材が とうちやく です
105mm厚のタイプで、
マグイゾベール社製のグラスウールです
胃にベール セルベール って感じ
これを壁面・天井にパンパンに詰めていきます
ご覧の通りです
かなりの量になります
詰め込み終わったら、耐火ボードで塞いで行きます
全部ボードで覆いました
これに合わせ建具関係がとうちやく
今回はパナソニック電工製の建具を使用しました
2人の大工さんで施工しているので
仕事が早いこと(汗)
まー、良いことです。。。
つづく
いよいよ木工事に突入です
まずは足場にブルーシートをかけ、
当社のネーム入りデザインシートをかけました
ネームシートは今回特別に2枚も使ってしまいました
なぜって?もちろん宣伝の為です
1階玄関土間部分の下地合板です
土台と通し柱を金物で接続します
コーナーはアンカーボルトと がっちりマンデー です
2階もおんなじようにいきますよー
梁のコーナー
垂木はひねり金物でクネっと接合
横架材、梁は かど金物 や 羽子板ボルトで連結
2階の小屋束もこの通り!
筋かいは 筋かい金物 を使います
筋かいの下の部分もこの通り
各コーナーは火打ちで補強
屋根もルーフィングが終わりました
どんどん進みまっせ〜
つづく
隣り合った2棟なので同時に上棟します
応援の大工さんもたくさん駆けつけてます
敷地も広いのでレッカー車も近所を気にせず
ドカーンと止めてガンガンやります
早いのなんのって…
まずは2号棟からスタート
クレーンで資材を吊るしています
あっという間に2号棟が終わりそうです
お次は3号棟
コチラも超ハイペースで進みます
まさしく ツインターボの大逃げ です
まさしく ツインビーで青ベル取りすぎた時くらい の動きの早さです
無事終了!
上棟後の恒例行事で、
棟梁のおごりで応援の大工さんたちを引き連れて、
いつもの焼き鳥屋に消えていきました
お疲れ様でした とさ