
注文住宅・リフォーム進捗状況 - リフォームカテゴリのエントリ
まずは、工事前の調査の様子から…

先代のオーナー様がご自身で定期的にお手入れをされていたようです
とてもご愛着のあった建物だったのでしょう
しかし、日用大工の範囲内だったのは否めません

バルコニー側の手摺や非難ばしごは錆がひどく、ボロボロでした

共用廊下も塗装が剥げていたり汚れていたりで、築年数なりの痛み方です

雨漏れを引き起こしていた問題の屋上に上がってみました

防水塗膜にひび割れが出ていて、いかにもここから水がしみていそうです

排水口には草が生えています
なんともたくましい植物です
いや、感心している場合ではありません!
コレでは排水口に水が流れず、水溜りになってしまいます
汚れ具合から見ても、雨の日はここに水が溜まっていたのが分かります
これも水漏れの原因のひとつでしょう…

道路側のアール部分、
10m超の高さへの恐怖心を捨てスカウターで覗いてみます

さすがの先代も、ここは塗れなかったのでしょう(足場がないと無理です)
ところどころクラックが入っています
どこから手を付けるか…
ますます頭を悩ます現場監督でした~
つづく
弊社の「見せる工事」ブログをご覧になったW様より、
ご所有の賃貸ビルの改装のご相談をいただきました
他のリフォーム専門業者との相見積りのなか、
工事内容を精査しご提案させていただきました
当社の工事方針等にもご理解をいただき、
総合的判断で当社にお任せいただくことになりました
まずは外装!
手入れの滞った外壁や屋上をリニューアルして商品価値を高めます。
更に、空室だった居住用貸室も、今風にリノベーションしてしまう作戦です。
外装工事から、貸室の企画設計、その後の入居者募集・管理までのワンストップで対応します。
YMDプロパティマネージメント発足以来、第1号の事例です!
乞うご期待!!
下塗りも終わったので一気に仕上げます
雨が降りそうな日もダメ、
カンカン照りの日もダメです
ジョリーだけに、“わがままジョリエット”です

『あやめランダムR』 というパターンで仕上げていきます
「すみれSeptember Love」 ではありません

どう? この仕上がり!

凹凸があって立体感がでましたね

ジョリパットは乾燥が早いので、
狭いところの作業が大変でした(汗)

この写真が、一番柄が浮き出ていますね~

写真だと上手く写らないので残念
(撮ってる私の腕のせいです…)
 
後日、再度撮り直し…
まあまあ見えますかね~

という風に、良い感じに仕上がりました!!
今回T様は、1年前のカーゲート工事に続いてのご依頼でした
当社で建築いただいたお客様からリピートでご注文いただけるのは、嬉しい限りです
(実はカーゲートの鍵の複製もご依頼いただいています)
そんな些細なことでも結構ですよ~
T様も気に入っていただけたようで、
当社で造ったご自宅に、より一層愛着をもっていただけると幸いですね
おしまい
下地のモルタルが完全に乾いたところで、
ジョリパットを塗っていきます
しかーし、ジョリパット塗りは注意点が2つありんす
1.気温 5℃以上 (暑すぎると逆に作業が難しいのですが…)
2.湿度 90%未満
けっこう気難しい野郎です

モルタルで均した表面に、まずはジョリパットをローラーで塗っていきます

塀の裏も同様にヌリヌリ

まわりに飛び散るのでしっかり養生して作業します

どんな柄か分かりづらいので、ズームアップ!
でもこれはまだ下塗りですよ~
つづく…
『ジョリパット』 とは何ぞや??
と思った方のために説明しよう!
ジョリパットとは、アクリル系壁仕上げ剤のこと。
耐久性や防カビ・防藻性、防火性などに優れた水性タイプのアクリル樹脂をバインダーとした砂壁状塗装剤で、
内装用、外装用として広く使われている。
粘りのある特性を生かして、コテやローラーで仕上げるほか、水で薄めて吹き付け仕上げに用いるなど、
自由度の高い塗装剤だといわれている。
※注 ジョリーパスタと混同しないように!
今回は、ジョリパットを 「あやめランダムR」 というデザインのコテ仕上げで施工します
まずは既存ブロックの表面をモルタルで均します
<施工前>

元々はコンクリートブロックでした
ここを道路面に張ってあるタイルの色に合わせてジョリパットで仕上げていきます

まずはモルタルを金ゴテでキレイに均していきます
こういう地味な作業があとで仕上がりに影響します

細かいところも丁寧に仕上げます

ポストの敷地内側です
これで下地はOK!
下地は、モルタルを平滑な金ゴテ仕上げにしなければイイ仕事できません
また、ジョリパット施工は、湿った下地は絶対NGなので、
モルタルが完全に乾くまで2週間ほどかけました~
次は 「ジョリパット下塗り」 です
つづく…
「室内編」 に引き続き 「外構編」 にとつにゅ~です
<ビルドインガレージ>
 
元々はピロティになっていてオープンガレージでしたが、
入口部分はオーバースライダーのシャッターをつけました
ブラック木目調の素材で、なかなかカッコいいです

サイドは塞ぐ予定でしたが、中が暗くなるので、
ガラスブロックで施工しました
一部、荷物の出し入れができるようにとシャッターを設けています
<玄関ドア>

LIXIL製の親子ドアに替えました
壊してしまった枠まわりの壁は黒のタイルでシックにキメています

引きで見るとこーんな感じ!
黒系の木目で統一しています
<ポスト・表札>

壊れていたポストは新規交換しました
外入れ中取り出しタイプで、回覧板等もサクッと入っちゃう大型タイプ
 
表札は 『やっぱり玄関やガレージのダークに合わせて木彫りのダークでお願いしたい!』
というK様のご要望により、色々探し回って 神代(ジンダイ)の名前浮き彫りのものを見つけました
神代は、大昔、噴火等の天変地異により生きたまま埋没した木のことです。
火山灰により埋もれていた神代は、ダークブラウンのシックな風合いが特徴です
(硬い木材なので、ネーム入れは原則浮き彫りしかできません)
 
「候山」 作…
候山さんが作ってくれたと思われます
立派なオレンジのケースに入れられて当社に届きました
かっこえー
<ウッドテラス>

庭側は、南面の全面をウッドテラスにしました
LIXIL製 「リコステージ」 という商品です
ウッド風の樹脂なので、木と違って腐ったりしない優れものです
結構人気で、最近はよく注文受けますよ~

長手に施工します

一番奥のバルコニー下には元々ウッドデッキがありましたが、
腐り果ててボロボロだったので撤去して、この「リコステージ」で仕上げました
室内から見ると、和室の掃出しからーのアウトリビング感覚ですね
足の部分は平板で補強しております
また地盤沈下を防ぐ為、デッキの下にあった雨水ますを外側に移設しました
(一応プロなので、こういうところも注意してるんですよね~)
<カースペースほか>
Before ~工事前~
 
元々、車1台分のカースペースがあり、
インターロッキングのお庭になっていましたが、ちょっと無駄が…
After ~工事後~
 
ということで、車2台が悠々とめられるように広げました
奥に広げたことにより、土間の勾配がゆるくなり、駐車しやすくなりました
土間コンクリートにはスリットを入れてひび割れ防止策をとっています
写真左側のお隣さんとの塀も傾いていたので撤去し、ブロック&フェンスで仕上げます
(写真はまだ途中です)
 
花壇と樹木があった部分はシンボルツリー1本だけ残し、
自転車置場を作りました
あとお洒落な外水栓も新設、
シンボルツリーの根本にはスポットライトを設置しました
(夜になるとライトアップされます)

カースペースからお庭への入口は、
将来の事を考慮し、一部スロープにしています

お庭部分には柿の木1本だけ残し、あとは芝生を植えました
 
実はこのスペースは、お子様のバスケットボールの練習場を兼ねています
可動式のゴールが置かれました

お隣にボールがいかない様にポールとネットを設置
これもK様のオーダーです

これで心置きなく練習に打ち込めますね~笑
以上、いかがでしたでしょうか?
1ヶ月半にもおよぶ一戸建のリノベーション工事でした
建物が大きく、施工箇所も多かったので時間かかりました(汗)
建築当初の図面がなく、工事も現場で手探りでやってきました
難題にぶち当たったり、予定変更を余儀なくされた部分もありましたが、
現場の職人達との連携で何とか無事K様にお引渡しができました
K様には大変ご満足頂いて嬉しい限りです
リフォームの難しさを実感した現場でもあり、
様々なトラブルを乗り越えた現場でもあったので、
我々もだいぶ成長したと思います
とても印象に残る現場になりましたとさ…
おしまい

2年前、弊社分譲をご購入いただいたT様より、
昨年のカーゲート設置工事に続けて、外塀のドレスアップ工事のご依頼を頂きました
表面に張ったホワイトタイルに合わせて、
ブロックのままだった裏面や側面を “くし目模様” にして欲しいというご依頼から
ジョリパット塗装を行なうことになりました
ジョリパットは施工する職人の腕が問われます
施工難易度の高いジョリパット塗装工事が今はじまります
ようやく完了したので2回に分けて画像をアップします
第1弾は室内編です!
室内の工事は大きく見て以下の6点です
①1F LDKを全面改装(キッチン交換、壁撤去、フローリング張替、ドア新設、ほか電気工事など)
②1F トイレ(便器交換、拡張、入口変更、ドア新設、天井点検口設置など)
③1F ユニットバス新設(旧バス解体、リモデル用ユニットバス設置、窓枠新設など)
④1F 洗面室拡張(壁撤去、洗濯機置場移設、配線変更など)
⑤1F 玄関ホール タイル張替え
⑥2F シャワー室新設(旧ユニット解体、新ユニット設置)
では順番にご紹介します
<LDK>

キッチンはLIXIL製のオープンキッチンです
白を基調とした清潔感溢れるデザインです
後ろの家電収納&カップボードも同一種で揃えています
既存の窓枠に合わせるのが、なかなか大変でした(汗)

カウンター側から天井を見ています
ダウンライトを新設し、お洒落な空間を演出です
Before ~工事前~
 
After ~工事後~

オープンキッチンになった分、広々した空間になりました
IHコンロで、コンロ前がガラス張りになっています
K様たってのご希望です
Before ~工事前~
 
After ~工事後~

壁を取り払って大空間にしたLDKです
天井部分の梁は強度の関係上、補強して残しました

サイドの壁部分には括り付けテレビボード
ダークなフローリングと白のコントラストが鮮やかです

リビング側からキッチンを望む
K様のセンスの良さが光りますね
<洗面室>

狭かった洗面室ですが、
隣接したトイレのドア位置を変更することで廊下部分を洗面室に取り込む形で、
約2帖分広げました
これで、リネン庫も設けることができ、使いやすさが向上しました
大型の洗面台ユニットはキレイだったので一旦ばらして、
室内が完成後に元の位置に戻し、クリーニングして再利用しました
<バスルーム>
Before ~工事前~
 
After ~工事後~

こちらもLIXIL製のユニットバスです
既存バスを解体し、ちょうどよく収まるユニットを探すのに苦労しました
また既存窓はそのまま生かし、室内側の窓枠(白の部分)のみやり替えています
画像はドアのガラス越しに撮影しています
ということは、ドアは透明なスケスケガラスという訳です
ホテルライクでお洒落です
<シャワー室>
Before ~工事前~

After ~工事後~

2Fに元々あったシャワー室ですが、階下に原因不明の水漏れを起こしていて
使い物にならなかった為、新規にシャワー室を入れ替えました
ちょうど良いサイズのユニットがなく大変でしたが、
何とか見つけて施工しました
当然ながら水漏れも解消です!
ご家族の多いK様には、シャワー室も必要ですね
<トイレ>
Before ~工事前~

After ~工事後~

1Fトイレです
隣接の洗面室を広げる為にドア位置を替えましたが、
変更後のドア位置に、2Fシャワー室の配管がびっしりありました
これを天井を配管分低くし、天井内を配管を横に振り、写真左奥に縦に展開させました
違和感なく収めています(ウチの職人達はなかなかやります!!)

天井にはLEDダウンライトを設置
将来水漏れなんかがあった時、天井内を確認できるように点検口も作りました
<玄関ホール>

玄関は、玄関ドアを交換した関係で壁や床タイルを壊したのでやり替えます
ブラックのタイルと、お洒落な姿見が出迎えてくれます
以上、室内編でした!!!
他にも小修繕は行なっていますが、写真は省略します
次回はオーラス 「完成しました!!(外構編)」 です
乞うご期待!!
販売しなくてはならないのでどんどん仕上げまっせ~
古いマンションだといろいろ厄介ですが、
割と新しいマンション(築12年)の為、工事自体は何の問題もありませんでした
では再生したお部屋をご紹介します!!
<リビングダイニング>

メープルのフローリングで仕上げています
遮音等級LL45のクッション付きの床材です
 

明るい室内になりました
床のカラーひとつでだいぶ印象が変わります

LED照明を全室取り付け
エアコンも新規交換です
室内物干しフックも付けました

対面カウンターも汚れていたので交換

壁クロスは一面だけタイル調のアクセントクロスを張りました
(写真ではわかりづらいかな…)
<キッチン>
 
クリナップ製システムキッチン「ラクエラ」を付けました
カラーは大胆に“カシスアロマ”をチョイス
こういう時でないと選べない代物です

3口ガスコンロ&グリル付き
真ん中には食器洗乾燥機を付けています

水栓にはオールインワン浄水器が付いています
カウンター越しに10階からの眺望が一望です

床面は大理石調のクッションフロアーです
このモノトーンが鮮やか!
<トイレ>

便器ごと交換しました
INAX製シャワートイレ「アメージュ」
マンションリフォーム用タイプです

上部は棚になっています
トイレなのにブラケットを付けるところがミソです
<バス>

ユニットバスはきれいだったのでそのままクリーニングして使用します
シャワーユニットと浴室乾燥機は交換しました
<洗面室>
 
洗面台はキレイだったのでクリーニングで磨きました
よって、シャワー水栓だけ新品に換えました
 
洗濯機置場には防水パンを新設
洗濯機用水栓も水漏れ防止用のストッパ付きに交換したのだ~
みんなも好感したのだ~
<和室>

建具をアク抜きし、白木の本来の色を蘇らせました
畳表替えです
照明器具も和室っぽいまんまるのヤツにしました
通称 元気玉 です
(みんなで力を集めるとでかくなるので注意です)
<洋室2室>
 
洋室はフローリングとクロスを張り替えた以外はそのままです
(建具も充分キレイですからねっ)

こちらの洋室も同様ですが
収納の横に可動棚を設置

アップ画像です
棚板は好きな位置に調節できます
デットスペースをうまく利用しています
(A型なので細かいところに気を遣います…)
<玄関ホール>

フローリングとクロスを張替えました
人造大理石の玄関タタキはクリーニングでピカピカさんです
<バルコニー>

たまたまマンション全体の大規模修繕があり、
管理組合にてバルコニー防水工事を実施してくれました

ラッキーです、うふっ(ハート)
<その他>
 
各居室のドアノブは、私自らネットで注文して交換します
手先が器用でないので大変でした(汗)
あと、ダウンライトの電球もLEDに交換
手先が器用でない私でも簡単でした(笑)
これで 画竜点睛 ってやつです!!!
<最後に>
築12年と比較的築浅のマンションでしたので、工事がしやすかったと思います
この位の年数の構造は、現在のものと大差ありません
今回はきれいな部分が多かったので、大幅な改造はしませんでしたが、
リフォームひとつで新築並みの室内に大変身できます
新築マンションは新築というブランドがあり、それはそれで良いと思います
が、オプションで飾られたモデルルームだけを見て売買契約しないといけないケースが多く、
実際の施工現場を見たりすることは不可能です
(実際入居したら自分の部屋見てがっかりする人結構います)
また、入居したら隣が変な人だった!?なーんて事もあるでしょう
もしそうなったら買い替えるしかありませんね(笑)
そこへいくと、中古マンションは実際に室内を見学できますし、
隣人がどういう人かも売主さんに聞けば大体わかります
また管理組合(管理会社)の管理状況も見てわかるので安心です
新築マンションを検討されている方、
中古マンションを購入してリノベーションしてみるのも良いかもしれませんよー
おしまい
<おまけ>
バルコニーからの眺望です
10階って景色イイッすね~
(富士山、八王子花火大会もバッチリです)
~富士山方面~ 曇っていていえませんが…
 
~八王子駅方面~ やっぱサザンスカイタワーは高けーなー(42階建てだっけ!?)

マンションなので工事はどんどん進みます

これが今回張るフローリングです
遮音性能LL-45 タイプで、裏面にスポンジのようなクッションが付いています
張った後、歩くとふわふわしている感じです
これで床面への衝撃音を吸収します

床スラブに直張りしていきます
明るめのライトカラーな色を選びました

張り終えたところは傷が付かないように養生します

洗面室の床はクッションフロアーを張りました
大理石調の白い柄です

キッチンの床も同様のクッションフロアーです
汚れないように切れ端のCFで養生しています

CFを張り終えたのでシステムキッチンを据付します
今回もレッドカラーにしましちゃ

キッチンカウンターも汚かったので交換しました

トイレやその他の設備器具が入荷しました
後でコレを取り付けます

壁紙は、白を基調を選びました
LDKの1面だけ、得意のアクセントクロスでお洒落にキメテイマス
(写真ではよくみねいですかね~?モザイクっぽいデザインです)
 
各室内ドアのノブも新品に交換します
ネットで注文して、私が取り付けて完成です!
こういう雑工事は専務取締役が自ら行なうことで経費削減しています
 
 
ちょうどマンション全体で共用部の大規模修繕中だったので、
バルコニーの防水工事もそちらで完了しました
タイミングよくてラッキー!!
(玄関ドアの内側も管理組合で塗装してもらうことになりました)
もうあとはクリーニングと畳入れれば完成!!!
次回はラスト「完成編」です
つづく