
注文住宅・リフォーム進捗状況 - 注文住宅カテゴリのエントリ
上棟後は室内の木工事がどんどん進んでいきます

工場でプレカットされた柱や梁は図面通りに組み立てられ
各種金物で連結していきます
これが強靭な家の元となります
金物接合部分は全て監督である社長がチェックします
そして社長自ら写真を撮ります
カードを掲げているのは営業の藤原君か専務の私です(-_-;)

小屋束はかすがいで止めボルトで緊結
かど金物も見えますね~

筋交いダブル
これも筋交いプレートを使います

コーナーは火打ち梁でがっちり補強

床合板も張り終えたらチェック!!

通し柱も短冊プレートで合体

だいぶ進みましたよ~

屋根もアスファルトルーフィングで下地を造っていきます

立ち上がり部分もきっちりガード

これで雨降っても安心ですね
仕事の早い棟梁のスピードが更にアップします
どんどん続きますよ~
次回は外回り関係ですね・・・
まずは旧家屋の解体から入ります
もともと築50年級の平屋が建っていました

玉石の擁壁もとらないといけませんね~

井戸なんかもあり、ポンプの移設やら何やら管やら…
けっこう大変です(-_-;)

ほじっていたら変なところから水道管が!!!???
もう何やら管やらって感じです
事前に色々調査した甲斐がありました

そんな家屋を壊していきますよ
樹木も結構ありました
そして解体後~

すっきり!!

あらまー!!!!
きれいですね!!!

お隣さんと一体になっていたブロックも壊しました
あとで修復することになっています
(無料サービスなんです)
まだまだつづくよ・・・
インフラの整備が終わったので、
4宅地にするべく分筆し
そこに背割りをいれます

ベースの捨コンの上に鉄筋を等間隔でセットします

ここにコンクリートブロックをきれいに並べていきます
(リブロック・グレー)

どんどん積みます~

お隣さんのRC擁壁もありますが、
仕切りの意味もありベースを打ちます

そして積んでいく…

区画の背割りもおこなう
後でフェンス設置しやすいように
2m間隔で穴開けておく

ほい、完成です!!!

きれいに仕上がりました\(^o^)/
あとは建築するだけの完成宅地になりました
お客様が決まることを祈ります
どんな家が建つのでしょうか
今から楽しみですね~
おしまい
もともと1件のお宅だったので、
上下水道が1件分しかありません
今回は4宅地になるので、
残り3件分を引き込みます

水道と下水を宅地ごとに取り出していきます
あっ、ちなみにガスは今回取り出していません
オール電化にする予定です

こんな感じ~
くぼんででいるところは、
区画境のブロックを入れる予定です

道路はアスファルトで仮復旧です
次はブロック工事ですね!!!
つづく・・・
まずは解体工事から始めます

もともとは結構大きな邸宅がありました
ちょっともったいないですが壊します
実は写真左側に隠れている別棟の離れもあります

足場を組んでしっかり養生してから開始
徐々に解体してきます

重機2台でガシガシ進みます
建物本体はおおかた終わりました

建物が大きかったので基礎もそれなりにあります
これが結構大変でしたね

道路から80㎝くらい上がっていたので、
擁壁も一緒に壊しちゃいます

解体した基礎のガラを重機で粉砕して片づけます
廃棄には鉄筋やコンクリートをきちんと仕分けして処分です

だいぶ片付いてきましたね
あとは整地を残すのみ…

きれいになりました\(^o^)/

約120坪ありますが、
更地になると広く感じますね~
次はブロック積み工事と上下水道取り出しです~
つづく・・・
基礎が終わったら上棟です
基礎の上には3.5寸の大引を900㎜ピッチで組みます
このシリーズから450㎜間にも1本通しています
これにより更なる床強度が発揮されます
基礎と土台の間には基礎パッキンをかましています
通気性が良いとっても優れものです
断熱材関係も配送されてきました!
準備万端です
土台の間には断熱材を詰めていきます
1階部分が組上がりましたよ
一挙に2階まで行きます
今日は応援の大工さんも4人いますので手際が良いです
2階屋根も組上がりました!
これで雨降っても安心です
朝イチから始まり夕方前にほぼ完成
最後はシートをかけて出来上がり
上棟も無事終わりました
さあ、次回は室内の工事に移ります!!
基礎工事に入ります
まずは「やり方」です
型枠を設置する前に外寸を出す為の仮設物です(写真は既に型枠設置後)
配筋作業に入っています
基礎の鉄筋のピッチをメジャーで確認します
確認した部分は全箇所写真に収めてチェックです
配筋も200㎜ピッチに組んでいきます
とてもきれいですね(^_-)
これが完成した時点で、住宅保証機構の配筋検査があります
当然ながら一発合格です!
ちなみにチェックしているのは、
現場担当の弊社社長です(-_-;)
型枠にコンクリートをまんべんなく流し込み型枠を外します
基礎と土台をつなぐアンカーボルトも寸分の狂いなく設置されています
この辺は職人の腕が顕著に出ます
給排水の管も事前にセット
基礎屋さんと水道屋さんが連携して同時に施工に入ります
バスルームの下部には専用の断熱材がセットされます
きれいに仕上がりましたね
うちの職方衆は几帳面で助かります
こちらは玄関ポーチへの階段部分
この時点ではベースだけ作っておきます
どう変貌を遂げるのでしょうか~
次はいよいよ上棟ですね!!
まずは旧家屋(アパート)の解体から始めます
シート養生していきます
道路から1.5m位高い位置にあるので、
最後に古い擁壁とかブロックとかも全部撤去します
ガンガン始まりましたよ~
2週間後…
きれいさっぱりなくなりました\(^o^)/
ここから以前から決めていた宅地の計画通り土を動かしていきます
手前の部分はカースペースなので土を取って平らにし、
それを宅盤の上にもってレベルを調整します
ここは道路から段を付ける必要があるので、
強化ブロックを積んでいきます
カースペースと宅盤の境も強化ブロック積みです
上の方は見える部分なので化粧ブロックにします
建物コンセプトに合わせてブラウン系の色にしました
だんだんできてきましたよ~
ほい、完成ですよ(^_^)/
ほぼ計画通りに出来上がりましたが
あとで使い易さを考慮して一部を壊すことになりました…
使い勝手が一番です
そのくらいの出費は想定の範囲内ということで(笑)
次はいよいよ基礎工事です!
約5年にわたり弊社で開発をしてきました日野市大坂上
全9棟のプロジェクトもいよいよ最終期
今回のC棟・D棟をもってフィナーレとなります
今回の2棟は従来のデザインを一新し、
シックな感じでプランニングしました
室内の設備関係もワンランク上のグレード商品を導入
最終期にふさわしい渾身の住宅に仕上げます
もちろん室内の工事のクオリティは従来通り!
サウザントコートシリーズを
長年にかけて携わってきた『匠の職方衆』が腕を振るいます
その工事のとくとご覧ください
<建築前の更地の状況>
【工事の様子 ダイジェスト2】 完成しました編
<間取り>
B棟と間取りは似ていますが、コチラの方がやや広くなっており、
玄関ホールがやや広くて、キッチン裏に階段下収納があります
<玄関>
段数の取り合いとレベル出しが難しかったので
階段部分までタイルを張りました
「正確に言うとタイルでごまかしました」なのですが、
その分、お金もかかってしまいました
<玄関ホール>
B棟に比べるとゆったりしています
室内から玄関を望む
コの字型の玄関収納ユニットです
<LDK>
約15.7帖あるLDKです
壁の一面には今流行りのアクセントクロスを張りました
流行りって言っても私の中のマイブームですが…
別角度から見ると2面採光になっていて、とても明るいです
<和室>
LDKと隣接して3帖のミニ和室です
ヘリなし琉球畳使用!!
半透明のスライドウォールを閉めると部屋としても仕切れます
<キッチン>
白い木目調のパネルを使ったシステムキッチンです
食器洗乾燥機付き、オールインワン浄水器も完備
キッチン後ろの階段下スペースを上手く使い、収納庫にしました
けっこう使い勝手良いと我ながら思います
<サニタリー>
大型ミラーキャビネットの洗面台と洗濯機置場です
<バスルーム>
1坪タイプのバスルーム
こちらはシックなダークブラウンのアクセントパネルです
<トイレ>
1Fトイレはウォシュレット付き
2Fトイレはウォームレット付き
<階段>
明り取りと外観デザインを意識して縦長の窓を入れています
いい感じでしょ?
いい感じと言って下さい!
<北側洋室 約6.2帖>
北側洋室です
こちらも外観デザインを意識して上げ下げ窓を配置しています
クローゼットもあります
この部屋からは大坂上通り越しに大坂西公園が一望です
木がうっそうとしていますが、その先が公園です
<南西側洋室 約6.5帖>
2面採光で明るい洋室
1間のクローゼット
天井には秘密基地への入口があります
開けると 天国への階段 が下りてきます
もうレッド・ツェッペリンも慌ててしまいます
小屋裏収納には窓もあります
床はフローリングで仕上げています
<南東側洋室 約6.5帖>
コチラも2面採光ですが…
見上げると吹き抜けになっています
ばんざーい!!
クローゼットも付いていますが…
見上げると吹き抜けになっています
ばんざーい!!
天窓もありとっても明るいお部屋です
<バルコニー>
南側2室から出入りできるワイドなバルコニーです
前面棟は平屋、
その向こうに見えるのは弊社分譲の「サウザントコート日野大坂上」VOL1です
<ガーデニング>
芝生はっちゃいました
腐らないウッド調の樹脂フェンスをセット
立水栓も設置
<駐車場・外構>
駐車場はスロープ状になっています
ひび割れ防止で土間コンにスリットを入れました
カースペースの段差保護でつくった花壇には、
我らが社長率いる 『山田園芸隊』 (略してYET) がシンボルツリーを植えます
別角度より
土と白石部分はピンコロでしきっています
実はここにも水栓があります(出血大サービスです)
洗車したりするのに使えます
道路側にも YET の作品が・・・!
引きで見るとこーんな感じ
どっすか?
そんなこんなで、でけたよ!
A棟は売約済みです
ありがとうございました
おしまい