• カテゴリ 注文住宅 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

注文住宅・リフォーム進捗状況 - 注文住宅カテゴリのエントリ

インフラの整備が整ったところで、お次は造成工事です

 

この土地は南側の方が地盤面が高いので、

このまま家を建てると日当たりがやや悪くなります

 

このままにするよりも、

造成をして地盤面をできる限り上げることで

日当たりを良くした方が良いという判断で工事に踏み切りました

結構な費用がかかりますがやっちゃいます!

 

 

 

まずは、ベースの捨てコンを敷きます

 

 

 

 

 

 

やり方で墨出しします

 

 

 

 

鉄筋を配筋し型枠で囲います

 

 

 

 

 

 

だいたい型枠が終わりました

ここにコンクリートを流し込みます  トロトロ吐露…

 

 

 

 

 

 

コンクリートが固まったら型枠をはずします

固まっていないのに型枠をはずすと なんかすごいこと になります

 

 

 

 

 

 

見えてきましたね〜

 

 

 

 

 

 

うーん、マンダム♪

 

 

 

 

 

 

あとは仕上げをチョチョイ

 

 

 

 

 

 

完成です

 

 

 

 

 

 

カースペースも各区画につくりました

 

これでようやく建築にかかれます

 

つづく

 

 

 

この現場は大工2人入れているので、

木工事はいつもに増してハイスピードです

 

イッキに行きます!

 

 

 

基礎と土台と通し柱はアンカーボルトで固定

 

 

 

 

 

 

筋かいも写真に収めます

 

 

 

 

 

 

横架材と柱も金物で接合

 

 

 

 

 

 

2階床の構造用合板28mm

 

 

 

 

 

 

2階火打ち

 

 

 

 

 

 

2階 コヤツが小屋束(笑)

 

 

 

 

 

 

ひねり金物

 

 

 

 

 

 

外周

 

 

 

 

 

 

断熱材とうちやく

MAG製です

 

 

 

 

 

 

バンバン詰め込みます(2階)

 

 

 

 

 

 

 1階も同様です

 

 

 

 

 

 

フローリングも届いたよ
今回もイクタ社のパワフルフロアー

 

 

 

 

 

 

サッシも全部付きました♪

 

 

はえーなー

 

つづく

 

 

 

解体工事から基礎工事〜上棟までを

豪華ダイジェスト版でお送りします

 

ただ撮り溜めてしまっただけです

一挙にイッキ見」でお願いします (パラパラ漫画風)

 

 

 

旧家屋(アパート)の解体が始まりました

1年かけて入居者と立退き交渉をしていた日々が走馬灯のように蘇ります

さようなら昨日のわたし…

 

 

 

 

 

 

ガシガシウオガシっと進みます

 

 

 

 

 

 

 キレイに整地された土地で地鎮祭のはじまりはじまり♪

 

 

 

 

 

 

「やり方」がはじまりました 

 

 

 

 

 

 

割栗入れてランマーで転圧、シートを敷き、捨てコンまできました

 

 

 

 

 

 

 配管関係も事前に施工

 

 

 

 

 

 

基礎配筋をメジャーでチェック!!

この後、住宅保証機構の瑕疵担保10年保険(まもりすまい保険)の

厳しい配筋検査を受けます…

 

 

 

 

 

 

当然ながら一発合格!

一級建築士の検査員から「狂い無く、しかもキレイ!」と褒められました

えへへん、さすがありがと親方♪

 

 

 

 

 

 

 土間コン打ちが終わり、型枠を外している所

 

 

 

 

 

 

いよいよ上棟です

前日に足場を設置して準備かんりやう

 

 

 

 

 

 

上棟当日(午前中)

レッカーでガンガン作業が進みます

 

 

 

 

 

 

 大きい建物なので、応援の大工さんもいつもより多めです

(正午には1Fが終わりました)

 

 

 

 

 

 

夕方には無事完了

みなさんお疲れ様でした

このあとは恒例のあそこのヤキトリ屋で一杯か?? うらやましいぜ〜

 

 

 

 

 

 

翌日にはシートを掛けました

当社の現場PRシートも2方向に付けてます

 

既に 「山田さんとこ、長房で新築工事してるよね?」 の反響多数!?

 

私の思惑どおりです (^/^)/ しっしっし

 

 

つづく

 

 

 

元々ここには築40年超のアパートが建っていました

まずはコイツをぶっ壊していきます

 

 

 

足場を掛けて解体の準備でごわす

 

 

 

 

 

 

ガリ・ガリ・ガリクソンと壊します

 

 

 

 

 

 

だいぶいきましたね〜

 

 

 

 

 

 

ほいっ、解体しうりやう 

 

 

 

 

 

 

お次は歩道の切り下げ工事とインフラ整備です

歩道切り下げしないと、ガードレールや車道と歩道の段差で

「この物件、車が入れねーじゃんか!?」と言われてしまいます

事前に日野市役所に図面を提出し許可を取って施工します

許可とらずに勝手にやると怒られます

 

 

 

施工前です

歩道には水路らしきものの上に蓋がしてある感じです

この通り沿いでココだけです

アヤシイにおいがプンプンです

これは不動産のプロにしか臭いません

(購入前にちゃーんとチェック済みです)

 

 

 

 

 

 

蓋を取ると中はこんな感じ

雨水用の大きな側溝となっていました

大坂上の現地周辺は昭和30年代に区画整理事業が進められましたが、

なぜかココだけ取り残されてしまったようです

あまり意味のない遺跡みたいなもんですが、

下水道課から 「切り下げ工事する時はきちんと管を入れなおしてチョ!」

と言われてしまったので、しかたなく管を新設します

まあ、想定の範囲内です

 

 

 

 

 

 

 

まずは蓋を取っ払い歩道の内側を掘っていきます

 

 

 

 

 

 

人が埋まるほどの深さまできました

 

 

 

 

 

コヤツは新規に埋め戻すヒューム管です

車と比較すると大きさがわかるでしょ

 

 

 

 

 

 

ちょちょっと3本をセットしていきます

 

 

 

 

 

  

掘ったついでに上下水道とガス管も宅地内に引き込みます

道路の対面側に本管があったので、結構長い距離掘らされました

 

 

 

ガードレールをとり、切り下げも図面通りに仕上げます

 

 

 

 

 

 

歩道切り下げとインフラ引き込みの完成でーす

 

 

解体からここまで半年くらいかかりました

まあまあ、いちおう想定の範囲内ですが…何か?(汗)

 

次回は「造成工事」につづく…

 

 

 

 

以前弊社で分譲した

「サウザントコート大坂上 全5区画 」 (2007.10〜2012.2)

 

土地の仕入れから販売まで約4年半くらいかかりました

「人が振り返ってくれる小町」 をコンセプトに掲げ、

大坂上の街並みを汚すことない邸宅が軒を連ねることになりました

 

<工事前>

 

<完成後>

 

 

お住まいの方は皆様仲が良いようで、

バーベキューをしたり、どちらかのお宅へ遊びにいったり、

ご主人同士で行きつけのスナックがあるとかないとか!?

(いつも私を呼ぼうかという話になるそうです。是非呼んでください)

 

ご購入いただいたお客様同士が仲が良いなんて

分譲冥利につきます

 

 

今回は、日野大坂上プロジェクトの第2弾!!

『サウザントヒル日野大坂上 全2区画』

 

前回の5件に隣接して場所で、2区画の分譲を致します

 

コンセプトは

丘の上にそよぐ至福のヒルブリーズ

 

 

まずはB棟から着工予定!

 

乞うご期待〜

 

 

 

 

<完成予想パース>

 

 

アパートオーナーのS様より、

築30余年経過した老朽化アパートの有効活用の相談を受けました

現在の収支状況は、1K×10室の内、

正常入居者は4人、滞納者3人、空室3室  という散々な状況

しかも、建物メンテナンス費用はかさむ一方、家賃は下がる一方…

 

これではアパート経営どころではありません

 

当社にて周辺の市場調査の結果、

月極駐車場は完全に供給過多、

賃貸アパートとしては駅からの距離を考えると不向きな立地であると判断

 

そこで、当社が今年立ち上げ予定の 山田産業の総合不動産運用部門

YMDプロパティマネージメント  の出番 

 

まずは滞納者の立退き交渉からスタート、

そして、正常な入居者とも交渉し、1年がかりで全ての立退きを完了させました

 

これと平行して、本件立地にあう店子探しをし、

当社クライアントの中から、条件に合いそうな福祉事業所に出店を企画提案する事に…

東京都・八王子市の担当部署との協議も進め、

事業用定期借家としての賃貸条件を調整しました

 

また、オーナー様には節税対策から融資の斡旋もさせていただきました

 

あとは、これにあわせた建物を建築するだけです

 

入居者の立退きからプロジェクトの企画提案、建築、店子の斡旋、管理運営などなど…

まさしくワンストップ型のプロパティマネージメントを実行します

 

YMDプロパティマネージメント が 今はじまります!

 

<外観パース>

 

 

 

建物は無事完成し、先日N様への引渡しを終えました

 

では、1階から順番に仕上がりを見てまいりましょう〜

 

 

 

<玄関>

 

LIXIL製 耐熱玄関ドア フォラードシリーズよりチョイス

ナチュラルモダンタイプの柿渋調カラーで纏めています

 

N様たっての希望であった

カードキーのCAZAS(カザス)を採用

カードをかざすだけでロックが可能なラクチンなタイプです

 

 

 

 

 

 

<玄関収納>

パナソニック製 玄関収納コンポリアを選択

柄は床に合わせた木目調にしています

通常の下駄箱の約2倍の大きさです

 

 

 

 

 

 

半分は通常の下駄箱になっています

N様も 「こんなに靴持ってないよ(笑)」 と言っていました

でも選んだのはN様です

将来の事を考えれば大きいに越したことありません ということで流しましょ

 

 

 

 

 

 

残りの半分はコート掛けタイプの収納になっています

右側は傘掛けにもなっていてとても便利です

N様も 「こんなにコート持ってないよ(笑)」 と言っていました

でも選んだのはN様です

将来の事を考えれば大きいに越したことありません ということで流しましょ

 

 

 

 

 

 

<LDK> 

まずはLDKの入口

大き目のスリガラスのタイプです

玄関ホールが明るくなるよう

日当たりの良いLDKから光のおこぼれをもらおうという魂胆です

 

 

 

 

 

 

引きのショットはこーんな感じです

 

 

 

 

 

 

約15帖あります

南道路なのでとても明るぅいです

お掃除機能付きのエアコンも当社で承りました(ダイキン製)

 

 

 

 

 

 

<キッチン>

クリナップさんイチ押しのオールステンレスキッチン「クリンレディ」です

扉も引き出しもオールステンレス製です

お手入れが簡単で、しかも表面の美しさが長持ち!

そこいらの建売安キッチンとは訳が違います(金額も違いますが…)

 

ショールームで悩みに悩んで標準仕様からグレードアップしました

プランナーのお姉さんがうまいことうまいこと…

もうクリナップさんのおもうつぼです

(でもとても良いキッチンでN様も大満足)

ダーク木目調のムーブルダークをチョイス

 

 

 

 

 

 

IHクッキングヒーターを採用

天板は人造大理石のナチュラルホワイトにしました

写真には写っていませんが、換気扇もグレードアップ!

簡単にお掃除できる「とってもクリンフード」とやらを付けました

プランナーのお姉さんがうまいことうまいこと…

もうクリナップさんのおもうつぼです

 

 

 

 

 

 

 

水栓はオールインワン浄水器を付けました

シンクもグレードアップ!

水アカの付きにくい 「美・サイレントシンク」 をチョイス

eコート(親水性のセラミック系特殊コーティング)を採用していて、

 更にエンボス加工を施してあるので、

傷がつきにくく美しさが長持ちし、制振構造でサイレント性能にも優れています

クリナップさんの特許出願中のイチ押し商品

 

プランナーのお姉さんがうまいことうまいこと…

もうクリナップさんのおもうつぼです

 

 

 

 

 

 

 キッチンとセットで選んだカップボード&家電収納

造りつけなのでしっくり収まっています

結構な収納量です

 

 

 

 

 

 

コチラは家電収納部分

引き出しトレーになっています

また、蒸気排出ファンが付いていて、

ポットや炊飯器の蒸気を自動で換地し排出する機能付き

 

 

 

 

 

 

 

下部は3連のゴミストッカーです(キャスター付きで手前に引き出せます)

分別するのに最適〜

 

 

 

 

 

 

床下収納も付いています

ここは収納ケースを取り払うと、基礎に潜れる点検口の役目も果たします

 

 

 

 

 

 <リモコンほか>

備品ですが、左が床暖房のリモコン、右がインターホンです

TVモニター付きインターホン(録画機能付き)はコードレス子機がついており、

コードレス子機で外の画像も確認できるので、2階に置いておくことも可能です

 

 

 

 

 

 

<1Fホール>

階段下部分は収納です

 

 

 

 

 

 

結構な収納量です

掃除機とか1階で使う日常品はここに入れることになりそう!?

 

 

 

 

 

 

<階段ホール>

お次は2階へ上がりましょう〜

 

 

 

 

 

 

<2Fホール>

 

2階ホール部分天井には小屋裏収納のはしごユニットがあります

(写真はありませんが、結構広いです)

 

照明器具は LEDダウンライト を使用しています(他社の1歩上を行きます)

LEDは LTE や ELT と違うのでご注意

間違えると、白イヌ格好をしたお父さんや、持田香織さんに怒られてしまいます

 

 

 

 

 

 

 <2F主寝室>

 

2階各室のドアは縦スリットが入ったものを選択

廊下側からも光が少し漏れます

 

 

 

 

 

 

まず洋和室です

フローリング張りですが、真ん中をくり抜いて、

ヘリなしの琉球畳を市松に並べています

お洒落ですね

 

 

 

 

 

 

収納部分は左半分はクローゼット、

右半分は布団が収納できるように中棚を設けました

 

 

 

 

 

 

2面採光でとても明るいお部屋です

 

 

 

 

 

 

<2F子供部屋その1>

こちらはご長男のお部屋

南面で明るいです

 

 

 

 

 

 

壁クロスはグリーン系のものを張っています

(写真ではわかりづらいかな…)

コチラのエアコンも当社手配です

 

 

 

 

 

 

<2F子供部屋その2>

こちらの部屋は将来娘様のお部屋になる予定です

ピンク系のクロスを張っています

 

 

 

 

 

 

娘様もご満悦で、

「おにいちゃんのおへやせまい!コッチのおへやのがおおきい!」

と連発しています

どうかお兄ちゃんの前では言わないでもらいたいと願います

 

 

 

 

 

 

<バルコニー>

バルコニーは南面を全て使いました

建物に合わせて段になっていますが、

2室から出入りできるのでGood!

 

 

 

 

 

 

<1Fトイレ>

1階はLIXIL製 高機能タンクレストイレ「サティス」 にしました

節水・オート洗浄など多機能です

またタンクがないのでスペースに余裕ができます

お掃除もしやすいです

 

 

 

 

 

 

タンクがないので手洗いユニットを設置

下部は収納としても使えます

 

 

 

 

 

 

 

壁の部分には埋め込み型収納を設置

ペーパー系がスッポリ入ります

 

 

 

 

 

 

上部にはN様のオーダーである棚を設置

壁クロスも花柄ドットでとても合っています

 

 

 

 

 

 

<2Fトイレ>

こちらはタンク付きトイレです

節水型でウォシュレット付き

 

 

 

 

 

 

1Fと同様に埋め込み収納と棚を設けています

 

 

 

 

 

 

<洗面室>

3面ミラーキャビネット付きの洗面化粧台です

上部もキャビネットを付けました

 

 

 

 

 

 

 <バスルーム>

TOTOさんのショールームで選んだ1坪タイプのバスルーム 「サザナ」

一面をワンポイントで色を変えています(クレアダークセピア色)

 

この商品のウリは、こーんな感じ

魔法びん浴槽 …4時間でも温度低下を−2.5度以内に抑える断熱構造の浴槽

ほっカラリ床  …冬でもヒヤッとしない弾性タイプでやわらかい感触の不思議な床です

           当然カラリ機能も付いています

エアインシャワー…従来製品の約35%節水となる空気を含んだ大粒のシャワー

 

 

 

 

 

 

<外観>

悩みに悩んだ外壁もなかなかいい感じに仕上がっていますね 

 

 

N様との最初の打ち合わせは約1年前…

「将来家とか持てるのだろうか?」 という相談がスタートでした

資金計画やライフプランを見直し、家選びの優先順位をつけ、この場所に辿り着きました

 

「まさか、注文で家を建てるなんて夢にも思わなかった」 と語るN様

1年前と比べると、一家の主としての風格が漂っています

 

 『住み替えは人間を大きくする』 とは正しくこの事のような気がします

 

 

(↑↑ 誰の言葉かって? 私が今作った即席格言です)

 

 

 

 

 

 

 <最後に>

 

奥様にブログ出演の話をしたら、快諾いただきました

娘様と一緒にパチリ

 

なんだか笑っているように見えるのは私だけではないでしょう(★_★)

 

ご主人も快諾してくれましたが、この日はあいにくお仕事なのでNG

 

ご主人には 「後日ご主人の写真だけ撮りに伺いますよ」 と言ってみました

もちろん社交辞令です

 

多分行かないと思います

 

冗談です(笑)

 

 

 

おしまい

 

 

 

 

残雪の影響で外構工事が大変でしたが、

なんとか完成しました

 

まずは間取りからご紹介

 

<2号等間取り>

 

 

 

<3号棟間取り>

 

いずれも2LDKで、

1FはカウンターキッチンのLDK、

2Fに洋室2室にバルコニーを付けています

 

 

 

 

3号棟101号室のLDKです

約14帖の広々空間!

 

 

 

 

 

 

2号棟101号室のLDK(人気のリビング内階段)

1FのLDKは各部屋とも約13〜15帖広さです

大型のエアコンを最初から付けています

 

 

 

 

 

 

クリナップ製システムキッチン「ラクエラ」

2口ガスコンロ付き

扉は鏡面仕様で汚れにくいようです

 

 

 

 

 

 

独立洗面室にはシャワー付き洗面台があります

洗濯機用水栓逆止弁付き

窓もあり明るいです

 

 

 

 

 

 

TOTO製システムバス「サザナ」です

ドロープレッドというカラーにしています

個人宅や建売ではなかなか採用しないカラーですが、

賃貸なので奇抜にやっちゃいました

 

 

 

 

 

 

 

トイレは抗菌・節水タイプ

タオル掛けと棚を付けました

 

 

 

 

 

 

2階居室は2面採光でどの部屋も明るいです

 

 

 

 

 

 

クロゼットもたくさん付けました

メイプル調のカラーで統一しています

 

 

 

 

 

 

収納内部は枕棚付き、棚下にハンガーが付いています

 

 

 

 

 

 

下駄箱はパナソニック製トールタイプです

かなりの靴が入ります

部屋にっては下駄箱横に収納があります

とっても便利です

 

 

 

 

 

 

玄関ドアはLIXIL製、オレンジ色にしちゃいました

これもやっぱり賃貸だからできるカラーです

 

 

 

 

 

 

レッドのお洒落なサインポストを付けました

インターホンは録画機能付きのモニターホンです

 

 

 

 

 

 

1F部分はプライベート感を出す為にフェンスで囲いました

砂利で仕上げています

 

 

 

 

 

 

共用通路の部分は “洗い出し仕上げ”

なかなかキマッています

 

 

 

 

 

 

 

物件名板は、得意の“モルタル造形” で作ったCBに取り付け

 

 

 

 

 

 

 

2棟の遠景

 

 

 

 

 

2号棟

 

 

 

 

 

 

3号棟

 

 

 あとは入居者が決まってくれれば万々歳です

 

気になる方は コチラ をクリック!!

 

賃貸とは言え、このような設備を備えないとこれから生き残っていけません

 

造り手もエンドユーザー目線で建てないとダメという事です

常に流行をキャッチしながらいかないといけません

 

我々おっさんにはキツイですが(笑)

 

 

おしまい

 

 

 

 

 

室内は仕上がったので、

外構工事に突入です

 

南面の道路との境は、

化粧ブロック3段積みの上にシャイングレーのフェンスを設置

 

 

 

 

 

 

敷地内の土部分には、

防草シートを敷きこみ、白い砂利を全部に敷き詰めました

これで雑草の暴走を食い止めます くっくっくー(笑)

 

 

 

 

 

 

隣地との境界も化粧ブロックで土留めをしています

駐車スペースは勾配を取りながらの土間コンクリート仕上げ

表面は、滑りにくい荒めのコテ仕上げにしています

そんなものは小手調べです

 

 

 

 

 

 

道路面と建物基礎、ポーチと高低差があるので、

うまーく傾斜を取りながらの土間コン打ちです

コンクリートが固まるまで

「おうちにはいれなーい」となってはいけないので、

橋を架けています

明日に架ける橋です

もう サイモンとガーファンクル 気分でお願いします

 

 

 

 

 

 

来客用の2台目のカースペースは、普段は自転車置場

なのでなるべく平らに仕上げています

 

勾配の取り合いが難しい局面ですが、

ウチの職方はなかなかの腕前です

 

ってな感じで

完了検査も無事終了

 

次回はフィナーレです〜

 

(今回がラス前!)

 

 

 

 

 

工事も大詰めを迎えました

 

 

クロスを張り終えました

この部屋は子供部屋で、グリーンがかったクロスにしています

 

 

 

 

 

 

こちらも子供部屋

さっきのグリーンの部屋と同じ柄の色違いで、ややピンク柄です

(写真ではわかりづらいかな…)

 

 

 

 

 

 

システムキッチンがセットされました

 

 

 

 

 

 

システムキッチンの背後には、

キッチンとセットの家電収納&カップボードも設置完了

 

 

 

 

 

 

 

電気工事も最終局面です

クロスを張った壁に、各スイッチ、インターホンなどを取り付けいています

 

 

 

 

 

 

外回りは左官屋さんの登場

基礎、土間コンの仕上げモルタルを作業中です

当社はきちんとコーナー役物を使用し厚めに塗ります

厚化粧っぷりは、その辺のおばはんにも負けません

 

よその安い建売は上っ面を軽く均すだけで終わりです

ぴちぴちのねーちゃんくらいの薄化粧です

でもそんなねーちゃんが薄化粧で年を重ねると、

そのうち見るも無残にひどく酷くなります

 

そのあたりが、目に見えないクオリティの差となっています

 

つまり家も女性も同じということです

 

 

 

 

 

 

足場も撤去して、ようやく外観が姿を現しました

 

 

あとは、室内クリーニング、外構工事を残すのみです

 

 

ラス前々です!! 

 

 

 

 

 

 

« 1 ... 3 4 5 (6) 7 8 9 ... 19 »