注文住宅・リフォーム進捗状況 - 最新エントリー

引渡し日が指定されていたので、かなりのハイスピード工事でしたが、

無事完成しました!

 

 

まずは玄関部分

三枚引き戸になっています

ポーチには手摺付きスロープもあり、車椅子でも入れるようにしてあります

 

 

 

 

 

 

玄関内はバリアフリーのタイル仕上げ

入所者も多いので、大型の下駄箱も設置しました

 

 

 

 

 

 

1F通路からはトイレ入口(男子用・女子用・障害者用)と、

会議室、作業場へ通じます

 

 

 

 

 

 

 男子トイレです

一般家庭ではなかなか付けませんね

片方は手摺付きです

 

 

 

 

 

 

男子トイレ個室

 

 

 

 

 

 

男子トイレの洗面台

 

 

 

 

 

 

女子トイレの個室

 

 

 

 

 

 

 女子トイレ洗面台

 

 

 

 

 

 

障害者用トイレです

車椅子でそのまま入れるようになっています

大きなスロップシンク(オストメイト)も設置しています

 

むかしむかし、雄と姪とが“たらい”で洗濯をしたことに由来しています

(うそです)

 

 

 

 

 

 

ここは会議室

室内から作業場が見渡せる窓があります

 

 

 

 

 

 

作業場です

入所者がここで軽作業を行ないます

約30帖あります!!

 

他にもキッチンスペースと倉庫が別にあります

 

 

 

 

 

 

作業場には車椅子でもそのまま利用できる洗面台を設置

 

 

 

 

 

 

2Fへの階段です

緑の誘導灯もつけました

(人が走っている絵のやつです)

 

 

 

 

 

 

2Fの廊下です

消防法の関係で消化器を置いています

 

 

 

 

 

 

2F通路

更衣室(男・女)、打合せ室×2、トイレに通ずるドアがあります

 

 

 

 

 

 

住居部分のLDKは約13帖

システムキッチンを設置

 

ほかに8帖洋室が2室あります

 

 

 

 

 

 

洗面室にはシャンプードレッサーと洗濯機置場があります

 

 

 

 

 

 

 浴室はLIXIL製です

淡いグリーンが爽やかです

 

以上が室内でした

 

 

 

 

 

 

駐車スペースはアスファルト仕上げです

 

 

 

 

 

 

 

 

よくある一般住宅の約2倍の大きさ(60坪)なので、

いつもと違う感じですね!!

 

 

 

 

 

 

<全景>

 

オーナー様より、資産の有効活用の相談をいただいたのが約2年前 

旧家屋(アパート)の立退き交渉を、私が約1年かけて行ないました

 

そして同時に、八王子市の福祉施設が、

入居中だった建物(都営長房団地)のオーナーである東京都より、

解体に伴う立退きを求められている情報を得ました

 

これらをマッチングさせ、

事業用定期借家契約のスキームを作成し、諸条件を調整しまとめた所までは順調でした…

 

しかし、建物プランを作成し、いざ建築確認の申請をしてみると問題が山積み

八王子市建築指導課との調整や、風致地区の申請に時間を費やしている間に、 

入居者様の立退き期限が迫ってしまいました

 

八王子市の福祉事業課と建築指導課の部署間のやり取りに巻き込まれ、

東京都の立退き期日延期相談は無情にも却下され、

あとは期日内に建物を完成させなければならない状況に追い込まれました

 

当社の職方衆の頑張りもあり、

何とか期日ギリギリで完成したのは立退き期限の前日!

 

ハラハラしましたが、結果的には全てうまくいった訳です

 

数年かけてのプロジェクトで、最後はかなり精神的に追い込まれましたが、

終わってみれば、何だこの寂しさは!

(無事に終わった証拠ですが…)

 

また次の現場が待っています

寂しさを埋めるべく、現場を奔走するのでした~

 

おしまい

 

 

 

 

 

まずは養生からです

大きな家なので結構ボリュームあります(汗)

 

まず足場を組んでいきます

 

 

 

 

 

 

サッシ、雨樋関係もビニールで養生

 

 

 

 

 

 

ビニビニしていきます

 

 

 

 

 

 

バルコニー、物干しも丁寧に養生

 

 

 

 

 

 

ガレージの入口もビニールで覆います

 

 

 

 

 

 

ガレージの裏側

 

 

 

 

 

 

玄関周り

 

 

 

 

 

 

 全体はシートを掛けます

 

 

 

 

 

 

大体出来上がりました!

これから施工に入ります

 

(続きですが、今回はAFTERのみ掲載します)

 

 

 

以前から外壁塗装を検討されていた I 様

 

訪問営業をかけてくる複数の業者から見積りを取りましたが

金額もまちまち、施工方法もまちまち、

各社の営業の説明も納得できず …

 

 

 

結局、すべてに納得できず、当社にご相談に来られました

 

塗料の種類、サンプル等をご説明させていただき、

仕様も金額もご納得いただきました

 

注文で建てられたこだわりの純和風邸宅が、

いま蘇ります!

 

工事は急ピッチで進行ちう

 

 

洗面台を設置しています

ここは福祉事業所なので、

トイレも男女別+障害者用で設置しています(詳細は完成後で紹介します)

普段の一般住宅では取付けしない物ばかりです

 

 

 

 

 

 

キッチンもセット完了

1F、2Fに各1セットあります

 

 

 

 

 

 

換気扇の外部カバーもセット

 

 

 

 

 

 

非難の誘導等も3箇所

これも一般住宅では付けませんね〜

 

 

 

 

 

 

外部の排水ますも接続します

(写真は屋根からの樋を雨水ますに接続)

 

あとは外構を残すのみ・・・

 

次回でラスト!完成編です

 

 

 

 

いよいよ建築が始まります

 

 

まずは地盤調査です

スウェーデン式サウンディング試験 を行ないます

機械で杭を打ちながら、敷地内の7〜8箇所を調査します

結果は良好地盤との事で、地盤改良せずにこのまま基礎工事に移ります

(元々、大坂上周辺は地盤が良いのはわかっていましたが、一応調査しないといけません)

 

今回はうれしい「地盤保証」付で、10年保証です

当社は地盤保証で有名な

ジャパンホームシールド株式会社 と提携しています

 

 

 

 

 

 

まずは「やり方」です

型枠を設置する前に外寸を出す為の仮設物です(写真は既に型枠設置後)

 

 

 

 

 

 

基礎の鉄筋のピッチをメジャーで確認します

確認した部分は全箇所写真に収めます

ウチの親方は寸分の狂いもなく、いつもメチャクチャきれいです

 

 

 

 

 

ピッチもOK〜

 

 

 

 

 

 

全体のに鉄筋が張り巡らされました

ここで、住宅性能保証の配筋検査を受けます

もちろん、一発合格です !!

 

 

 

 

 

 

続いて立ち上がり部分のコンクリートを打つのに型枠をセットします

アンカーボルトの位置、かぶりの深さなどをここでチェックです。。。

 

 

 

 

 

 

底盤のコンクリートも打ちました

後は立ち上がりに打てば完了です

 

 

 

 

 

 

型枠を取るとホイ、出来上がり

どうです、このクオリティ!!

(わかる人にはわかるってもんです)

 

 

 

 

 

 

寸分の狂いもなく素晴らしい出来です

これなら大工さんのその後の作業が大変ラクラクになります

 

 

次はいよいよ上棟です!!

 

つづく

 

 

 

 

 

工事は順調そのもの

 どんどん行きます!

 

 

屋根のコロニアルが葺き終わりました♪

 

 

 

 

 

 

外壁サイディングの下地、防湿シートも張り終えました♪

 

 

 

 

 

 

サイディングもとうちやく

バンバン張りマッセ

 

 

 

 

 

 

玄関ドアもセット

今回はよこしまな白いサイディングにしました

別に「悪いことしているサイディング」ではありません

 

 

 

 

 

 

室内は断熱が終わり、耐火ボードも張り終えました

 

 

 

 

 

 

階段施工中

建材屋の寸法ミスで長さの違う材料が来てしまいました

そこは棟梁の腕でカバーしてもらいます

(棟梁の怒りはウチの社長にカバーしてもらいます)

 

 

 

 

 

 

給水、排水もセット完了!

あとは設備器具の搬入を待つばかり〜

 

 

とんどんつづく…

 

 

 

 

インフラの整備が整ったところで、お次は造成工事です

 

この土地は南側の方が地盤面が高いので、

このまま家を建てると日当たりがやや悪くなります

 

このままにするよりも、

造成をして地盤面をできる限り上げることで

日当たりを良くした方が良いという判断で工事に踏み切りました

結構な費用がかかりますがやっちゃいます!

 

 

 

まずは、ベースの捨てコンを敷きます

 

 

 

 

 

 

やり方で墨出しします

 

 

 

 

鉄筋を配筋し型枠で囲います

 

 

 

 

 

 

だいたい型枠が終わりました

ここにコンクリートを流し込みます  トロトロ吐露…

 

 

 

 

 

 

コンクリートが固まったら型枠をはずします

固まっていないのに型枠をはずすと なんかすごいこと になります

 

 

 

 

 

 

見えてきましたね〜

 

 

 

 

 

 

うーん、マンダム♪

 

 

 

 

 

 

あとは仕上げをチョチョイ

 

 

 

 

 

 

完成です

 

 

 

 

 

 

カースペースも各区画につくりました

 

これでようやく建築にかかれます

 

つづく

 

 

 

室内解体が終わり、

木工事が進んでいます

 

 

解体の終わった浴室です

旧タイルを剥すのに苦労しました

配管をして土間をモルタルで仕上げています

窓枠はそのまま利用します

 

 

 

 

 

 

そこにユニットバス装着!

うまく収まりました、ウンウン

 

 

 

 

 

 

大工さんが苦労していたLDK

構造上どうしても取れない梁は補強しながら最小限で残し、

あとはズドーンとぶち抜きです

(既にフローリングも張り終え養生しています)

 

 

 

 

 

 

LDKの入口には新たに引き戸を付けました

 

 

 

 

 

 

洗面所もドアの位置を変えて、新規に取り付け

四角くボードを張っている箇所に元のトイレドアがありました

 

 

 

 

 

 

前回配管がむき出しになっていた箇所です

ここは元の壁を取っ払い、新規にトイレの入口にしました

たくさんあった配管は天井をうまく這わせて、

パイプスペースをつくり落とし込みました(写真左奥)

 

なかなかの出来栄えです

 

職人達の小枝が随所に見られます

いやっ、小技です!

 

つづく

 

この現場は大工2人入れているので、

木工事はいつもに増してハイスピードです

 

イッキに行きます!

 

 

 

基礎と土台と通し柱はアンカーボルトで固定

 

 

 

 

 

 

筋かいも写真に収めます

 

 

 

 

 

 

横架材と柱も金物で接合

 

 

 

 

 

 

2階床の構造用合板28mm

 

 

 

 

 

 

2階火打ち

 

 

 

 

 

 

2階 コヤツが小屋束(笑)

 

 

 

 

 

 

ひねり金物

 

 

 

 

 

 

外周

 

 

 

 

 

 

断熱材とうちやく

MAG製です

 

 

 

 

 

 

バンバン詰め込みます(2階)

 

 

 

 

 

 

 1階も同様です

 

 

 

 

 

 

フローリングも届いたよ
今回もイクタ社のパワフルフロアー

 

 

 

 

 

 

サッシも全部付きました♪

 

 

はえーなー

 

つづく

 

 

 

まずは室内の解体作業から始まります

 

ここは元々カウンターキッチンのキッチン側です

既にキッチンセットを取り外して庭にポイしています

オープンキッチンに変更する為、この壁を取っ払います

 

 

 

 

 

 

大工さんがオラオラ壊しています

でも直さないところに被害が及ぶといけないので、慎重に行ないます

半分オープンなくらいまできましたね♪

 

 

 

 

 

 

お次はリビングとダイニングの仕切りを取っ払っています

大きなLDKにするのに、ここの引き違い戸と壁は壊します

しかし、壊していたら大きな梁が出現!?

これを壊してしまうと なんかすごいこと になってしまうので、

補強しながら最小限の垂れ壁にします

 

 

 

 

 

 

ここは壁を取って、トイレの出入り口を新規に作ろうと思いましたが、

壁内に2階からの配管がぎっしり!!

これではせっかく壁を取り除いてもトイレに入れません

あとで考えるとしましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

浴室は新規にユニットバスを入れるため、旧バスを解体しています

恐ろしく粉塵が立ち込めています

マスクなしではこれ以上近づけませんので名誉ある撤収〜バイバイ

 

 

 

 

 

 

「なんか、つえー気を感じるぞ…」

2Fにあったシャワールームも水漏れしていたので、

新規に入れ替えます

私がスカウターをかざしたときには既に撤去後でした

 

 

 

 

 

 

和室では電気屋さんが畳を替えています

いえ、畳の下から床下へ潜って配線をしている所です

1名は地上から、もう1名は床下で 匍匐前進 しています

 

 

 

 

 

 

玄関も交換するのでタイルをはつっています

 

 

 

 

 

 

エントランスにあった中途半端な花壇も壊しました

花壇をとって壇蜜さんを取り付ける予定です

ジョー壇です

 

リフォーム現場は、

予期せぬことがたくさん起こります!!

 

どのような展開になるのでしょうか。。。

 

つづく

 

 

 

« 1 ... 7 8 9 (10) 11 12 13 ... 29 »