
注文住宅・リフォーム進捗状況 - 最新エントリー
ようやく完了したので2回に分けて画像をアップします
第1弾は室内編です!
室内の工事は大きく見て以下の6点です
①1F LDKを全面改装(キッチン交換、壁撤去、フローリング張替、ドア新設、ほか電気工事など)
②1F トイレ(便器交換、拡張、入口変更、ドア新設、天井点検口設置など)
③1F ユニットバス新設(旧バス解体、リモデル用ユニットバス設置、窓枠新設など)
④1F 洗面室拡張(壁撤去、洗濯機置場移設、配線変更など)
⑤1F 玄関ホール タイル張替え
⑥2F シャワー室新設(旧ユニット解体、新ユニット設置)
では順番にご紹介します
<LDK>
キッチンはLIXIL製のオープンキッチンです
白を基調とした清潔感溢れるデザインです
後ろの家電収納&カップボードも同一種で揃えています
既存の窓枠に合わせるのが、なかなか大変でした(汗)
カウンター側から天井を見ています
ダウンライトを新設し、お洒落な空間を演出です
Before ~工事前~
After ~工事後~
オープンキッチンになった分、広々した空間になりました
IHコンロで、コンロ前がガラス張りになっています
K様たってのご希望です
Before ~工事前~
After ~工事後~
壁を取り払って大空間にしたLDKです
天井部分の梁は強度の関係上、補強して残しました
サイドの壁部分には括り付けテレビボード
ダークなフローリングと白のコントラストが鮮やかです
リビング側からキッチンを望む
K様のセンスの良さが光りますね
<洗面室>
狭かった洗面室ですが、
隣接したトイレのドア位置を変更することで廊下部分を洗面室に取り込む形で、
約2帖分広げました
これで、リネン庫も設けることができ、使いやすさが向上しました
大型の洗面台ユニットはキレイだったので一旦ばらして、
室内が完成後に元の位置に戻し、クリーニングして再利用しました
<バスルーム>
Before ~工事前~
After ~工事後~
こちらもLIXIL製のユニットバスです
既存バスを解体し、ちょうどよく収まるユニットを探すのに苦労しました
また既存窓はそのまま生かし、室内側の窓枠(白の部分)のみやり替えています
画像はドアのガラス越しに撮影しています
ということは、ドアは透明なスケスケガラスという訳です
ホテルライクでお洒落です
<シャワー室>
Before ~工事前~
After ~工事後~
2Fに元々あったシャワー室ですが、階下に原因不明の水漏れを起こしていて
使い物にならなかった為、新規にシャワー室を入れ替えました
ちょうど良いサイズのユニットがなく大変でしたが、
何とか見つけて施工しました
当然ながら水漏れも解消です!
ご家族の多いK様には、シャワー室も必要ですね
<トイレ>
Before ~工事前~
After ~工事後~
1Fトイレです
隣接の洗面室を広げる為にドア位置を替えましたが、
変更後のドア位置に、2Fシャワー室の配管がびっしりありました
これを天井を配管分低くし、天井内を配管を横に振り、写真左奥に縦に展開させました
違和感なく収めています(ウチの職人達はなかなかやります!!)
天井にはLEDダウンライトを設置
将来水漏れなんかがあった時、天井内を確認できるように点検口も作りました
<玄関ホール>
玄関は、玄関ドアを交換した関係で壁や床タイルを壊したのでやり替えます
ブラックのタイルと、お洒落な姿見が出迎えてくれます
以上、室内編でした!!!
他にも小修繕は行なっていますが、写真は省略します
次回はオーラス 「完成しました!!(外構編)」 です
乞うご期待!!
どんどん更新して追いつきますよ~
断熱材を詰め込んだ壁を耐火ボードで “負債で行きます”
いやっ、”塞いでいきますっ”
建具も続々と取り付けが進みます
今回のドアは LIXIL製(旧トステム)のライトカラーをチョイス
シューズBOXは、コの字型のカウンタータイプにしてみました
お次はクロス工事です
耐火ボードのビス穴やつなぎ目を、丁寧にパテ埋めして平らにしていきます
テキトーにやってしまうとクロスを張った後に凸凹してしまいます
こういうところの綿密な作業が張り終えた後の仕上がりに影響してきます
コチラは洗面室
水周りの耐火ボードは他室と種類が違う為、グリーンがかった色です
階段ホール
システムキッチンがセットされました
クリナップ製「ラクエラ」です
食洗器や浄水器が付いていて、人造大理石天板のタイプです
(完成後の写真で細かくご紹介します)
ユニットバスもセット!
コチラはLIXIL製「キレイユ」です
ちょっとお高いですが、プッシュ式水栓を選んでみました
(壁面のポイントカラーはレモン系です)
トイレ、ペーパーホルダー、タオル掛けをセット
洗浄機能付きです
LDKのクロスが張り終えました~
階段ホールもこの通り
2F洋室
1Fミニ和室部分です
半透明のスライディングウォール(3枚引き)で仕切れます
この床部分には人気の“ヘリ無し琉球畳”を敷く予定です
では、外に目を向けましょう
外壁サイディング工事が始まりました!
今回も2色で張り分けます
全体を白の石目ボーダー、玄関周りをブラウンボーダーにします
サイディングを荷降ろしし、寸法通りにカットしてる所です
防湿シートで覆われた壁面に防腐処理済の胴縁(縦のライン)を
等間隔に固定します
安上がりな建売ならば防腐処理していない材料でごまかしますが、
当社の建物ははそんなことはしません!
こういう見えない所にこだわります
で、この胴縁に専用金具をつけ、サイディングを引っ掛けるように張っていきます
こうすることで、従来の壁面にじかに“釘打ち”にならず、壁面に釘頭が出なくなります
また、サイディングと防湿シートとの間に空気層ができるので、
壁内に通気がなされ、腐食や結露防止に寄与します
全体に張り終えたところです
コーナー部分も同タイプの役物を使用します
安上がりな建売であれば安価な金物タイプでごまかしますが、
当社の建物はそんなことはしません!
こういう見えない所にこだわります
目地の部分を青いテープで養生しています
ここにコーキングをうって水の浸入を防ぎます
てな、感じでサイディングを張り終え、足場が外れました
次は外構工事ですね~
つづく
販売しなくてはならないのでどんどん仕上げまっせ~
古いマンションだといろいろ厄介ですが、
割と新しいマンション(築12年)の為、工事自体は何の問題もありませんでした
では再生したお部屋をご紹介します!!
<リビングダイニング>
メープルのフローリングで仕上げています
遮音等級LL45のクッション付きの床材です
明るい室内になりました
床のカラーひとつでだいぶ印象が変わります
LED照明を全室取り付け
エアコンも新規交換です
室内物干しフックも付けました
対面カウンターも汚れていたので交換
壁クロスは一面だけタイル調のアクセントクロスを張りました
(写真ではわかりづらいかな…)
<キッチン>
クリナップ製システムキッチン「ラクエラ」を付けました
カラーは大胆に“カシスアロマ”をチョイス
こういう時でないと選べない代物です
3口ガスコンロ&グリル付き
真ん中には食器洗乾燥機を付けています
水栓にはオールインワン浄水器が付いています
カウンター越しに10階からの眺望が一望です
床面は大理石調のクッションフロアーです
このモノトーンが鮮やか!
<トイレ>
便器ごと交換しました
INAX製シャワートイレ「アメージュ」
マンションリフォーム用タイプです
上部は棚になっています
トイレなのにブラケットを付けるところがミソです
<バス>
ユニットバスはきれいだったのでそのままクリーニングして使用します
シャワーユニットと浴室乾燥機は交換しました
<洗面室>
洗面台はキレイだったのでクリーニングで磨きました
よって、シャワー水栓だけ新品に換えました
洗濯機置場には防水パンを新設
洗濯機用水栓も水漏れ防止用のストッパ付きに交換したのだ~
みんなも好感したのだ~
<和室>
建具をアク抜きし、白木の本来の色を蘇らせました
畳表替えです
照明器具も和室っぽいまんまるのヤツにしました
通称 元気玉 です
(みんなで力を集めるとでかくなるので注意です)
<洋室2室>
洋室はフローリングとクロスを張り替えた以外はそのままです
(建具も充分キレイですからねっ)
こちらの洋室も同様ですが
収納の横に可動棚を設置
アップ画像です
棚板は好きな位置に調節できます
デットスペースをうまく利用しています
(A型なので細かいところに気を遣います…)
<玄関ホール>
フローリングとクロスを張替えました
人造大理石の玄関タタキはクリーニングでピカピカさんです
<バルコニー>
たまたまマンション全体の大規模修繕があり、
管理組合にてバルコニー防水工事を実施してくれました
ラッキーです、うふっ(ハート)
<その他>
各居室のドアノブは、私自らネットで注文して交換します
手先が器用でないので大変でした(汗)
あと、ダウンライトの電球もLEDに交換
手先が器用でない私でも簡単でした(笑)
これで 画竜点睛 ってやつです!!!
<最後に>
築12年と比較的築浅のマンションでしたので、工事がしやすかったと思います
この位の年数の構造は、現在のものと大差ありません
今回はきれいな部分が多かったので、大幅な改造はしませんでしたが、
リフォームひとつで新築並みの室内に大変身できます
新築マンションは新築というブランドがあり、それはそれで良いと思います
が、オプションで飾られたモデルルームだけを見て売買契約しないといけないケースが多く、
実際の施工現場を見たりすることは不可能です
(実際入居したら自分の部屋見てがっかりする人結構います)
また、入居したら隣が変な人だった!?なーんて事もあるでしょう
もしそうなったら買い替えるしかありませんね(笑)
そこへいくと、中古マンションは実際に室内を見学できますし、
隣人がどういう人かも売主さんに聞けば大体わかります
また管理組合(管理会社)の管理状況も見てわかるので安心です
新築マンションを検討されている方、
中古マンションを購入してリノベーションしてみるのも良いかもしれませんよー
おしまい
<おまけ>
バルコニーからの眺望です
10階って景色イイッすね~
(富士山、八王子花火大会もバッチリです)
~富士山方面~ 曇っていていえませんが…
~八王子駅方面~ やっぱサザンスカイタワーは高けーなー(42階建てだっけ!?)
マンションなので工事はどんどん進みます
これが今回張るフローリングです
遮音性能LL-45 タイプで、裏面にスポンジのようなクッションが付いています
張った後、歩くとふわふわしている感じです
これで床面への衝撃音を吸収します
床スラブに直張りしていきます
明るめのライトカラーな色を選びました
張り終えたところは傷が付かないように養生します
洗面室の床はクッションフロアーを張りました
大理石調の白い柄です
キッチンの床も同様のクッションフロアーです
汚れないように切れ端のCFで養生しています
CFを張り終えたのでシステムキッチンを据付します
今回もレッドカラーにしましちゃ
キッチンカウンターも汚かったので交換しました
トイレやその他の設備器具が入荷しました
後でコレを取り付けます
壁紙は、白を基調を選びました
LDKの1面だけ、得意のアクセントクロスでお洒落にキメテイマス
(写真ではよくみねいですかね~?モザイクっぽいデザインです)
各室内ドアのノブも新品に交換します
ネットで注文して、私が取り付けて完成です!
こういう雑工事は専務取締役が自ら行なうことで経費削減しています
ちょうどマンション全体で共用部の大規模修繕中だったので、
バルコニーの防水工事もそちらで完了しました
タイミングよくてラッキー!!
(玄関ドアの内側も管理組合で塗装してもらうことになりました)
もうあとはクリーニングと畳入れれば完成!!!
次回はラスト「完成編」です
つづく
梅雨の晴れ間に一挙に仕上げます
立派な雨どいが付いています
注意して施工しました
玄関先も輝いています
門塀もこの通り!
逆サイドからもこの通り!!
築年数は結構経っていますが、
高級住宅はそれなりのお手入れを定期的に行なうと、一気に蘇りますね~
難易度の高い「掻き落とし外壁」でしたが、施主様も大満足!!
他社との競合に競り勝って、受注いただきましたが、
我々の仕事の幅も広がった気がしますね~
おしまい
暑さが増す中、大工さんの手は止まりません(汗)
浴室の床下断熱をします
「スタイロエース? 50mm」 もちろんF☆☆☆☆
発泡スチロールみたいな素材です
これも省エネ基準を満たすには欠かせない代物です
ユニットバスが搬入する前に、水道屋さんが先に配管をセットします
外壁下地にはいつもの構造用合板(パーティクルボード)を使います
日本ノボパン工業社製の「novopan STP」 です
せん断強度が高く、地震・火災・風災から家を守ります また水分にも強いのが特徴です
何より、100%リサイクル木材を使用しているので、地球に優しいエコ商品です
サッシも樹脂サッシで、ちょっとお高い商品です
省エネ基準を満たすには必要不可欠です
サッシ周りは先に防水処理のテープを巻いています
断熱材が到着しました
フラット35S のトップランナー基準を満たすにはコレを使わないといけないのです
その辺の断熱材より肉厚でジューシーです
壁内に詰め込んでいきます
壁から天井までツメツメしていきます
お次はバルコニーのFRP防水作業です
ガラス繊維マットの補強材を張り付けます
コーナーから立ち上がり部分にもしっかり施工!
FRP樹脂とガラス繊維マットを交互に重ね張り、
仕上げにトップコート処理をし、完成でーす!
外観も家の形になってきました~
作業はどんどんすすむくんです
つづく
上棟とありなりました
早送りで行きます
足場を組んだとさ~
基礎上には基礎パッキンを敷き、その上に土台を載せます
ここは浴室なので断熱をしないといけません
ブルーの断熱材を事前にセットします
間違えて「浴室なので壇蜜としないといけません」となると
なんかすごいことになるので注意です
各種金物のお写真です
ここは火打ちです
かど金物で固定
土台と通し柱はアンカーボルトで固定
ばってんロボ丸 になっているのが筋かいです
これで強度が格段に上がります
2Fのコヤツが小屋束です
ひねり金物で垂木をとめます
屋根をコロニアルで葺きます
これで雨降ってもでーじょーぶだ
以上駆け足で駆け抜けました
つづく・・・
まずは、室内の解体から始めます
いや、その前にやることがあります
『おっと忘れちゃいけねーぜ』
管理組合に専有部分の工事申請をしなければいけません
合わせて近隣住戸の方に工事のあいさつ回りをしました
(こういうのって結構重要です)
いざ、解体スタート!
旧フローリングを丁寧に剥していきます
新築時のものはボンドがべっとり付いているので剥すのが大変です
LDK部分が剥し終えました
廊下の部分もとっちゃいます
他の居室はカーペットだったので、これらもフローリングに変更です
システムキッチンも解体します
キレイだったのでもったいない気もしましたが、
そうしないとリノベーションって言えないのでエイ、エイサーっと壊します
キッチンをばらして、下地が見えました
なぜだか床のクッションフロアーが2重張りになっています
新築時のものですが、高さ調整に2枚重ねたと思われます
杜撰なもんです
「余計な仕事を増やしてくれやがって、ちっ!!」って感じです
洗面室の洗濯パンも外します
排水管が見えました
和室の畳も搬出します
最後にきれいになって戻ってきます
いよいよ木工事にかかります
つづく
K様にはご入居をお待たせしている関係上、
室内を先に仕上げなければなりません
玄関ドアを全取替えする為、床タイルを最小限に壊しています
1日で仕上げないと物騒なので、とっとと施工します
ベルリンの壁を取り払った洗面室
かなり広くなりました!!
後は取り外した洗面台を元に戻します
室内のクロスはほぼ張り終えました
K様たっての希望であるダウンライトに変更するのに、
穴を開けています
後は器具の取付けを待つばかり…
では、同時進行の外構を見てみましょう!
ビルドインのガレージは現在はオープンですが、
これをオーバースライダーシャッター付きのガレージにリニューアルします
シャッターが付くと暗くなるので、明り取りにガラスブロックを施工します
外側から見るとこーんな感じです
ガラスブロックってお洒落ですね~
そして、ガラスブロックの横には通常のシャッターを取り付けます
これは人が出入りしやすいようにと配慮しています
これが噂のオーバースライダーのシャッターです
前面のシャッターがガレージの天井をスライドしていきます
当然電動です
オーバースライダー自体がかなりの重量なので、
支える天井部分を補強してからの作業でした
(想定外でしたが何とかなりました)
職方に厳しく指示を出すウチの社長がチラ写りしています
どちらかというと現場監督兼任というよりは
『社長兼任の現場監督』 です
まあ古田敦也みたいなもんです 「タイム!!代打オレ」って感じ
もともと広かったお庭の部分は、
お子様のバスケットボール練習場を兼ねた駐車場にします
重機で樹木やインターロッキングを片付けています
ボロボロで傾いていたお隣様との境界ブロックも新しくやり替えます
お隣様には私から工事のご説明をさせていただき、
協議の上、費用は折半で行なうことになりました
(ご協力ありがとうございました)
ブロック積んだ上に目隠しフェンスを施工する予定です
道路との出入り部分にあった花壇は取り払い、
駐輪スペースにします
庭先にあった腐ったウッドデッキは全て撤去し、
防草シートを敷いた上に砂利を敷きます
でもコレだけでは終わりません…
新たに大きなウッドデッキを作るのでありまーす!
建物の南側全面をウッドデッキにしちゃいます
工事はまだまだあるのでした
づづく・・・
今回、リノベーション販売を目的に、この物件を当社にて購入しました
まだ築10数年のマンションですが、再開発された八王子駅南口からのアクセスもよく、
立地条件は申し分ありません
今までの垢を落とし、商品価値を向上させて魅力ある物件に仕上げます
当社の職方衆の匠の技をご覧下さい!!
<間取り> 3LDK
<バルコニーからの景色>
八王子駅方面を望む
富士山も一望 !?
※この日は曇っていて見えませんでした(汗)