
注文住宅・リフォーム進捗状況 - 最新エントリー
全然更新できませんでしたが、
撮り溜めしていた写真を一挙にアップします
なんせ2棟分あるものですから(汗)
言い訳はさておき、
基礎工事に突入した模様を 「世界の料理ショー」 ばりにいきます
やり方→下地づくり→配筋→コンクリート打設 まで
コチラは2号棟側です
配筋も問題なっしんぐ
かぶり厚もOK牧場!
継ぎ手もヨロシイね
3号棟側もきれいにできました
そして、コンクリート打設して数日間置きます
時間の都合上、コッチの電子レンジに数日間後のものが入っています
そして、型枠外します ジャーン!
2号棟が出来上がり
3号棟も出来上がり
なんとも早い出来でした
さすが グラハム・カー です
つづく…
昨年、当社仲介にて事業用資産の買い替えをされたS様
その買い替えで手に入れた日野の土地の一部に、
当社施工の賃貸タウンハウスを建築して早1年…
残りの敷地は月極駐車場としていましたが、
一部を残し、あとは賃貸テラスハウスを2棟建築することになりました
相続時を想定した計画の中で、まず土地の分筆に着手
不意な現金出費に備え、いつでも個別に売却が可能となる区画とすることで換金性を高め、
節税対策で事業用ローンを組むことにより、もしもの時に対応できるようにしました
加えて収益性も増やすべく、賃貸住宅をプランニング
表向きな高利回りよりも、中長期な安定利回りを考慮し、
単身者向けではなくファミリー向けの大型テラスハウスを計画しました
分譲戸建仕様のハイクオリティーな賃貸テラスハウスが誕生します!
<2号棟イメージパース>
<3号棟イメージパース>
相模原市にお住まいのN様より、住宅ご購入の相談を受けました
まだ何も決まっていないところからの漠然としたスタートでした
一戸建かマンションか? 新築か中古か? 建売か注文住宅か?
場所は、通勤を重視するか? はたまた子供の学区を重視するか?
住宅ローンはどのくらい組めるのか? 自己資金をどのくらい出せばよいのか?
などなど、様々な要件を整理し、優先順位をつけました
更に、ファイナンシャルプランナーによる診断により、
ライププランと資金計画を見直し、一つの結論が出ました
1.通勤は目をつぶり、子供の学区を優先する
2.土地柄、一戸建にしぼる
3.新築(建売でも良いが、自分達の生活に合った間取りに合うもの)
4.ローン支払い等、無理のない資金計画を精査し、予算を確定
以上の内容から物件探しに入りました
さっそく、近隣で建築中の建売住宅を検討しましたが、
既成間取りがライフスタイルに合わないことを再確認することに…
そこで、周辺物件をくまなくあらいなおしていると、
一軒の中古住宅に出会いました
土地は、南西の角地で日当たりも道路付けも良し!
しかし建物は、使用できる状況ながらも築20年以上経過しており、
リフォームせずそのまま使うには難しい…
「思い切って解体して建替えたらどうか!」
私のご提案にN様は共感いただき、
これを購入して新築するプランで確定しました
当社仲介のもと売買契約を締結し、
打ち合わせを重ね、建物プランも確定
N様のご要望をかなえた注文住宅がいよいよ着工します
乞うご期待!!
<完成後のイメージパース(仮)>
弊社の管理している「いずみビル」のオーナー様より、
屋上防水工事のご依頼を受けました
前回の工事は、オーナー様が訪問営業の業者に依頼してしまったせいか、
まだ数年しかたっていないのに劣化し、階下に雨漏れが生じる始末…
今回は、物件管理を任せていただいている弊社を信頼して
ご依頼をいただいたわけです
<Before(工事前)>
ところどころが劣化し浮き上がっています ヒヤー
完全にプクーっと浮いているところは簡単に破れてしまいました
(白いところがそうです)
鉄骨がむき出しでサビがでています
同じく鉄骨がむき出しです
なんじゃコリャー サビが、、サビがとまんねーよ!!
施工する前に、前回の汚いやつをカッターや専用工具でていねいに取り除きます
カリカリ コリコリ… 剥していきます
この辺りの地道な作業が、施工後の品質に差が出ます
カリカリ コリコリ…
クラックが見えますね。これじゃ漏るわけですな
<After(工事後)>
ばっちり仕上げましたよ
コーナー部分もばっちし
こちらもばっちし
ドア部分の立ち上がりもしっかり塗ります
壁の立ち上がりもしっかりヌリヌリです
屋根への立ち上がりも全面的にヌリヌリ
棟屋もヌリヌリヌリ
排水口もしっかり防水
意外とこういうところからも漏るんですよね
全体もきれいに塗ります
ひかってますぞー
ピカピカピカチュウ
こんな感じでシウリヤウ
<総評>
外壁や防水工事って、よく訪問営業されますよね?
訪問の飛び込み営業の業者ってアヤシイ会社が多いです(全部とは言えませんが…)
いざ不具合が出たときに、電話してみると
「おかけになったお電話は現在使われておりません。ツーツー・・・」
とかで、どうしょうもなくなります
言葉巧みな営業マンにみんなだまされるんです
そもそもきちんとした業者は、
訪問営業なんてしなくても、紹介等で仕事が回ってくるものです
外壁塗装や防水工事をされる方は特にお気をつけ下さい
少々値段が高くても、
信頼のおける業者さんにお願いするほうがいいですよ〜
おしまい
では、どんなふうにリノベったのか、ご覧下さい
<玄関・下駄箱>
玄関横の小さいスペースを有効活用して、
細いトール型の下駄箱ユニットを設置
奥行きが無いので斜めに収納するタイプをチョイスしました
好きな女の子を口説きたいときは、
「ウチの下駄箱ってさ〜 斜めですっげーお洒落だぜ!見に来ないかい?」
といえばイチコロころりんです
<システムキッチン>
クリナップ製のシステムキッチンを導入
二口ガスコンロ付きですが、グリルは付けてません
賃貸では入れ替わりごとにグリルをキレイに保てないから、
そんなものは最初から付けません
コンロ周りはキッチンパネル仕上げ(ツルツルで掃除が楽なのです)
ダーク木目のパネルが、お部屋と 近藤マッチ しています
ギンギラギンではないけれど、さりげない感じです
あと白っぽいと汚れが目立つから、
年数経ってもごまかしの利く色にしたという魂胆です
<サニタリー>
近頃の若いモンは、
自立もしてないくせに洗面所は独立させろとうるさいので、
独立洗面室にしています
洗面台と洗濯機を置く防水パンを設けました
(排水管の施工が大変でしたが何とかやりました)
<シャワー付き洗面台>
朝シャンしたい男子・女子のために、
シャワー付き洗面台にしています
これで ちゃんりんしゃん でも何でもしてください
<追い焚き機能付きデザインバス>
一人暮らしなのに
「なんで追い焚き付いてないの〜」 とかよく言われるので
追い焚き機能標準装備です (ボタン一つでお湯張りOK)
女性がムラムラするように 『ピンクのアクセントパネル』 をチョイス
<トイレ>
トイレは節水抗菌タイプの新品ですが、
ウォシュレットとかはあえて付けません
理由は、入れ替わり時にクリーニング済みなのに、
「前の入居者のう●こ付いてるかもしれないから使いたくなーい」
とかいう人が多いからです
さすがにう●こは付いてないけど、
なんとなく人の使ったものは嫌じゃないですか?みなさん??
<クローゼット>
1間のクローゼットをつけました!
開けると枕棚とパイプハンガーがあります
※間違ってもクリフハンガーではありません
奥行きも芯々で90cmあるので大容量です
収納でそれ以上多くは語れないので、次いきましょう、次…
<洋室>
約6帖の洋室にはエアコン設置
巷では電力事情が逼迫しているので、省エネタイプで国に貢献しています
<LDK>
約9畳ちょっとあるLDKです
引き違いの扉を開ければ、洋室と一体で広々使えます
こっちにもエアコン(2台目)を付けました
もう 至れり尽くせり だと思います
あと写真撮り忘れましたが、
モニター付きインターホン も付いています
(いまや賃貸の必需品です)
<全景>
最後に 北川全景子 で 〆ましょう
LDK バルコニー側から玄関を望む
反対に、玄関側からバルコニー側を望む
6帖洋室からLDKの ささきのぞみ
<最後に>
時代の流れと共に、そこに住まう人々のニーズが変わります
たった20年前の建物が、今や時代遅れの化石のように扱われてしまいます
鉄骨造やRC造の建物躯体は、50年くらいは平気で使えるのに、
室内が古びてしまったら築20年でもその価値は無いに等しくなります
ちょっとお金はかかりますが、
リノベーションは
長生きする賃貸経営には必要不可欠ではないでしょうか?
おしまい
社有の賃貸マンション(1990年築)の1Kの部屋が2室並んで空室となりました
家賃はなんと…月額29000円(汗)
キャンペーン賃料とは言え、全然決まる気配がありません
バブルの頃は7万円で常に満室だったのに…
いまどきの若者にとって、
バストイレ同室の3点ユニットの1Kは、
沢尻ばりに 「べつに〜」 って感じなのでしょう
そこで、思い切って 合体リノベーション しちゃうことにしまちた
北斗と南もビックリです
これが工事前の1K(約18?)×2室です
これを、1LDKにしてイマドキっ子にドキドキしてもらう魂胆です
どうですか?
ドキドキしてきましたか?
まずは、2室の間の壁をぶち抜きます
グレートティーチャー鬼塚先生にハンマーで壊してもらいました
これで心の壁が取り除かれました
3点ユニットバスなんかジュリアナの思い出と共に捨ててやりました
これで晴れて21世紀を迎えられます
床下のスラブの上には先に配管を施します
天井もクラーシュ!!
下地をつける野縁を造ります
電気の配線も先にやっておきます
ぐちゃぐちゃでえらいことになってきました
大工さんが、
ガガ ガガ ガガ ガガ レディガガ と作業を進めています
どんな風に仕上がるのでしょうか
お楽しみに・・・
もう8月のことになりますが、
実は無事完成しております(汗)
まずは外観
レンガ調タイルで縁取られ、
シャイングレーの電動シャッターが付いています
「ひらけしゃったーー!」と大声で叫んだら開きます
本当は専用リモコンをピッと押さないと開きません
G様の愛車、モンスター級の「R-34」を置いてもまだ余裕タップリ
これで、趣味の車いじりが好きなだけ楽しめますね
車庫の奥はお庭になりました
芝を敷き詰めた真ん中は 「円形テラス」 を設けています
当社のエクステリア職人の本領発揮です
既存のご自宅に続くタイルが印象的ですねー
円の中心にはG様が通販で購入したテーブルセットを置きます
真ん中のポールにはパラソルがさせます
お隣側は目隠しフェンスを設置しました
外はタイルに切り込みをいれ、シンボルツリーと低木でキメています
これもG様のチョイス!
センスのよさが光っていますねー
ご自宅ととてもマッチした ガレージ&ガーデン に仕上がりました
ご自宅の新築だけでなく、
リピートオーダーいただけて工事冥利に尽きます
G様、ありがとうございました
おしまい
毎日暑いというのに、体調不良で絶不調です
でも工事はどんどん進んでいっています(汗)
波板の屋根部分が出来上がりました
同時に赤色の鉄骨をアイボリーに塗っています
北島康介もビックリの早さです
入口部分の上部はシャッターBOXで、既に中にシャッターを納めています
電動のニクイヤツです
寺川綾たんも喜んでいます
側面は大工さんがサイディング張りに入ります
道路側はタイルを張る為の下地を作っています
そんなそばからタイル屋さんがタイルを張っています
レンガ調のおされなタイルです
日本競泳陣のメドレー並みの連携です
どどど ドーンとタイルと壁が張られました
エントランスの土間部分もタイルで仕上げているのがわかりますか?
カッコええです
あまりの速さで 『ジュリー』 から再審のクレームがつきそうです(笑)
もうカサブランカダンディが黙っちゃいねーぜ
つづく
皆さんしばらくです
お元気でしたか?
私も ディーン元気 です
さて、地業のつづきから…
整地した下地の上には土間コンクリートを流し込みます
柱の部分は型枠で抜いてあります
手前(道路側)に勾配をつけながら仕上げていきますよ
お次は鉄骨を組んでいったとさ
写真は、鉄骨で組んだシャッターBOXスペースに
シャッターを設置しているところです
こんな感じに順調に進んでおります
次回はサイディングとタイル張りですかな(笑)
つづく
お次は地業です
荒れた土地をならしていきますよ
重機で割栗をいれ、ランマーで転圧しています
外周はブロックを積むため墨出ししています
鉄骨の柱位置には予め基礎をつくります
ご覧の型枠にコンクリートを流していくわけです
いわゆる 「独立フーチング基礎」 ってヤツですな
そんなこんなで地業が進んでいきましたとさ
次はいよいよ鉄骨を組んでいきますー