
注文住宅・リフォーム進捗状況 - 最新エントリー
10月に入り、いよいよ基礎工事に着手しました
下地造りの状況は、後日アップします
(撮った写真データが行方不明なもので…PC内にはあるはずです)
↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓
ありましたので、アップしましたー!!
まず残土が結構あったのでこれから運び出しです
続いて「やり方」ですが、この写真は省略しまーす
基礎の下地に割栗をいれ、ランマーで ダダダダー っと何往復も転圧します(奥にやり方が見えますね)
締め固めた基礎の底盤のところに「捨てコンクリート」を打ちます
<豆知識>
〜゛すてこんくりーと” ってなんだぁ??〜
捨てコンクリートとは、基礎コンクリートを作る前に、地盤の上に打設されるコンクリートのことです。
地盤の上に人工的に作られた新しい水平面で、すべての工事はこの面にしたがって進んでいきます。
捨てコンクリートのおもな役目はふたつ!
ひとつは、上記のように地盤の上に新しい水平面の基準を設けること。
もうひとつは、実物大の設計図とでもいう役目です。というのも、捨てコンクリートの上に、墨出し(部屋などの位置を確定するために線を描くこと)を行い、それに沿って工事は進んでいくことになる訳なんですねー。
けっして、捨ててあるようなコンクリートを打つわけではありませんし、
工事が終わったら捨てるわけでもありません(笑)
割栗と捨てコンの上に防湿シートを張り巡らせます
これで地中からの湿気をシャッッートアウト!
では、配筋です
20cmピッチで正確に組んでいきます
立ち上がり部分もロッドでチェーック!
コーナー補強部分もロッドでチェーック!
スラブ配筋もロッドでチェーック!
アンカーボルトの位置もロッドでチェーック!
きれいに組みあがりましたよッ
配筋完了です(全景)
この日に、財団法人住宅保証機構(10年保証の「まもりすまい保険」)の配筋検査を受け、
一発で合格でした!
お次は、スラブ部分にコンクリートをトロトロって流し込みます
ムラなくいきわたるようにバイプレーター(振動機)をコンクリートに突っ込み、ブルブルさせてなじませます
スラブ打設の完成デース
スラブ部分が固まったら、立ち上がり部分を施工します
鋼製の型枠で鉄筋を覆っていきます
もうすっかり暗くなってしまいました
あくる日、ポンプ車のホースから型枠にコンクリートを流し込み、ブルブルやっているところです
そんな感じで充分に養生期間を置き、鉄筋とコンクリートの強度を最大限にドッキングさせます
いよいよ型枠を取り外しました
とてもきれいに仕上がっています(感動!!)
勝手口の部分の土台もこの通り
(あとでモルタル仕上げするのですが、このままでもいいくらいきれいです)
アンカーボルトもくるいなく立っています
几帳面な職方の性格がよく出ていますね(感心)
玄関側の高さのレベル出しも完璧ー!!
基礎の完成デース
とてもクオリティの高い仕事です
出来映えのよさに感動のあまり、思わずパノラマで撮影してしまいました(笑)
11月1日と2日にかけて上棟をおこないました
通常はレッカー車のクレーンを使い、1日で屋根組までくみ上げるのですが、
この現場は、交通量の多い街道沿いで歩行者の多い歩道もあり、また前面の電線が入り組んでいる為、
クレーン車の使用は断念しました
よって、2日間に分けて、大工さんたちによる素手で3階までくみ上げていくことにしました
2日目のAM11:00の段階で2階まできました(大工さん総勢7人で手際よく作業していきます)
お隣の土地(写真手前)も工事が始まり、現場は職人だらけです(汗)
重たい部材はミニクレーンで2階まで運びましたが、
足場と電線にぶつからないように上げるのにだいぶ苦労しました
基礎と土台の間には、おなじみの 「気密基礎パッキン」 を入れます
詳しくはコチラ http://yama-san.co.jp/modules/cbhr/details.php?bid=80
基礎の上の土台部分に載る通し柱の下には、専用の土台プレートを用意
これで土台の痩せを防ぎます
床下の断熱材も到着
厚さ80mm、次世代省エネルギー対応のものです(F☆☆☆☆)
足場にシートもかかって、3階まで無事終了しました(これで一安心)
なお、写真ではみづらかったかも知れませんが、
今回から現場のシートをリニューアルしました!!
時代を反映して、ブルーとグリーンの ゛エコカラー” です
皆さん、このシートをみたら、
『山田産業も仕事してんなー』 っと、心の片隅で思ってください
また、このシートの横にネーム入りシートをもう1枚張る予定です
それは何かというと、今回はオール電化住宅なのでーー
ジャジャジャーン!! 【 Switch!東京電力 】 の シートです
協賛 東京電力
さて、上棟も無事終わりました
雨続きでしたが、この2日間は晴れでした
K様も 「晴れるようにお祈りしておく!!」 と冗談交じりで話しておりましたが、
祈りが通じたようですね(笑)
工事もいよいよ本格始動です
10月も中旬になりました。。。
地盤改良も無事終わったので、いよいよ基礎工事に入ります
現場が狭く、前面道路(公道)の一部を利用させてもらわないといけないので、
警察署に道路使用許可を申請したりしていました
また、東京電力の電線に安全のため防護カバーをつけたり、工事車両を置く月極駐車場を契約したり…
色々準備があったのでした(汗)
では、工事の様子は順々にご紹介っと!!
?やり方
今、「やり方(ヤリカタ)」 ってなんだ?? って思った方、絶対いますよねー
けっしてラーメン屋さんで 「麺はヤリカタで!!」 って注文しないで下さいね (たぶん聞きなおされます)
またいつもBIGなマグロを釣っている大物俳優は 「ヤリカタヒロキ」 ではありません (間違えないでしょう)
「やり方」 とは 建物着工の初めの作業工程の事です
機械を使って、水平の基準を計りながら、外周に杭をうち、そこに横に板をつけていきます
建てられた板から細い糸を張り、建物の外周の中心や内部の主たる中心を出していくための仮設物です
地盤面のレベルや基礎の高さなどはこれで決まります(結構重要な作業です)
重要なんですが、仮設物なので、基礎打ち終了後に取り外しちゃうんですけどねー
?根切り、割栗地業
「やり方」で示した位置に基礎をつくるので、その部分の土を掘らないといけません
これを 「根切り(ネキリ)」 といいます
土をホリホリ、ホリホリしていきますと、地盤改良のコンクリート杭が見えてきました
「割栗地業(ワリグリチギョウ)」
根切りの底部に建物の荷重に十分耐えられるように、摩擦力の大きい角張った10cm程度の大きさの砕石や砂利を入れて、ランマーで ダダダダー っと何往復も締め固めていきます
これが基礎を支え、建物の荷重を基礎から地盤に均一に伝えるのです
?基礎配筋
割栗の上には地中からの湿気を防ぐ 「防湿シート」 を敷きこみます
その上に鉄筋を組んでいきます(鉄筋の径や配筋の間隔は図面で決められています)
鉄筋と地面との接点は 「スペーサー」 っていうブロックを使って鉄筋を浮かせています
基礎のコンクリートが地面と鉄筋の間に均一に回るように鉄筋を浮かせるって訳です
※傍らで、水道設備屋さんの姿も見えます(写真左)
2人がかりで、基礎内に事前に給排水管の通る穴を確保しているわけです
そして、外周は型枠を取り付けます
コーナー部分の鉄筋の結束もしっかり チェーックッ!!
うん、ぬかりなしです
ここまでできた段階で、財団法人住宅保証機構の検査をうけました
これに通らないと、住宅瑕疵担保履行法の10年保証 「まもりすまい保険」 に加入できません
もちろん一発で 合格!! でした
それから、それから…
鉄筋へアンカーボルトを結束、コンクリート打設、型枠取り外しと進み・・・
基礎が出来上がりましたー!!
基礎からアンカーボルトが出ています
ここに土台が緊結されていくことになります
さあー
お次は、上棟式です!!
ついに完成しました!!
この3ヶ月間、この家の事ばかり考えていました(笑)
とても力のこもった家です
すべてはお見せできませんが、一部をご紹介します
<LDK>
S様のご要望で大理石調のフローリングを使用しました
傷や汚れのつきにくいパワフルフロアーです
LDKに隣接して、白基調の洋風和室です
畳は正方形の 「琉球畳」 を使用しています(お洒落!!)
和室はFIXアクリルガラス&アルミフレームのフルオープン3枚引き戸で仕切られます
部屋の隅にはS様たってのご要望の 「飾り棚」 を設置
お洒落に飾られることでしょう
(機能的にも電話も置けるように配線してあります)
リビング内階段
冷暖房効率を考慮し、ここにはロールスクリーンを設置しました
システムキッチンは、色の質感とデザインに定評のある、ヤマハ製「berry」
(さすがピアノで培われた実績!!)
シンクも人造大理石の天板と一体型のフレームレス仕様です
グースネックの水栓に高いデザイン性を感じます
掃き出しの雨戸は トステムの電動シャッターサッシ 「アリーズ」
開閉音が静かで、S様だけでなく私たちスタッフ、職人たちも、もうビックリです
しかーも!! なんと、ボタン一つで通風・採光モードに切り替えが可能!!!
シャッターを閉めたままでも換気ができるなんて… すっばらしぃー
<サニタリー・バス・トイレ>
システムバスは、トステム製 「La BATH」
白と黒のシックなカラーバリエーション
驚きは、な、なんと、1.5坪タイプです!!! 弊社の注文住宅では初めての大きさです
(大きすぎてうまく写真におめられなかったので2枚アップ)
洗面台は、INAX製 「Piara-DS」
ワイドタイプ&トールキャビネット付きで収納力大です
トイレは、INAX製 超節水トイレ
収納&鏡付きの手洗いユニットを設けました
<居室>
各部屋のドアは、デザイン性に富む阿部興業製 「EXTRA moda」からチョイス
3つの丸い明りとりとアーチ状のデザインを施したソフトモダンタイプです
※これは弊社の標準仕様なのでオプションではありませんよ
各居室2面採光で明るいですねー
ダークブラウンのパワフルフロアー床が白の幅木で縁取られ、モダンな空間を演出(S様チョイス)
ロフトには採光窓とダウンライトを設置
構造上はずせない柱は、白木の化粧柱で施工
クローゼット内は、枕棚とパイプハンガーがつきました
上部には箱物を、棚下には洋服をかけられます
<バルコニー>
2Fのバルコニーは、外からのデザインを考慮し、壁面の高さや奥行きに変化をつけています
通常の高さのところには、シルバーの手すり付き笠木を設置(布団なんかはここに干せます)
そして、壁面を高くした場所は、奥行きを広くもうけ 「ちょこっと遊び場」 的なスペースに…
(細いスリット開口は外観のデザインであけています)
<玄関>
玄関ドアは、トステム製の「フォラード23」よりシンプルモダンタイプを採用
(シルバーのフレームにブルーパネル、丸い採光窓が近未来的ですねー)
堤真一さんのCMでおなじみの 「CAZAS」 機能搭載です
いわゆる、カードキーをかざすだけで開錠・施錠ができます(しかーもオートロック機能付き!)
これに慣れてしまうと、鍵で開けるのがイヤになりますよー
便利な世の中ですねー
玄関収納もトステム製
姿見ミラー付きの全面収納トールタイプです(カラーはホワイト)
かなりの収納力がありまっす
<外構>
まずは皆様をお迎えするエントランスです
外壁にあわせた白いタイル張り、
そして上から サイン照明、ガラスタイプのデザイン表札、モニター式インターホン と来て、
一番下の四角いのがポストです(このおしゃれなデザインなのにしっかりナンバーロック付き!)
つづいて門扉は、TOEX製 アルミ軽材門扉「ライフモダン」シリーズののシルバーです
実は、正方形の格子状にS様のこだわりがあります…
エントランスから玄関ポーチまでは、300角のホワイトタイルで導かれます
お庭の部分は、外周の木を植えるスペースだけ残してインターロッキング仕様!
お飼いになっているワンちゃんやお子様の遊び場を想定してのプランニングです
よく見てください!!
白のブロックで縁取られた中は、
インターロッキング仕様とモルタル仕上げで、交互に仕上げています
また、インターロッキング部分のブロックも、
ブルーとグレーの2色のブロックを交互に並べています
エントランスから続く正方形のデザインは、徐々に大きくなり、
その中に目を向けると、そこも小さい正方形で形成されているのです
そして、
玄関ドア(丸窓デザイン)から室内は、穏やかな円を基調としたデザインに変わっていくのでした・・・
残りの部分のデコレーションは、
S様の今後のお楽しみ。。。
数ヵ月後には、
きっとスタイリッシュにキメているんでしょうねー
完成した日は、
つらかった夏の激暑も、予定が狂った秋の長雨も、
全部忘れてしまいそうな青空でした
おしまい
時は10月8日…
建物が完成したので、市役所の完了検査を受けます
今回は建築確認申請を日野市役所に出しているので、建築指導課の検査員が2名きました
図面と照合しながら、室内、室外と検査を進めます
建物の高さも、この如意棒のように伸びる棒(メジャーポールっていうんですかね??)でしっかりチェッーク!
当社は、既に同分譲地で1棟建てているし、長年の実績もあるので、
検査員も「まず間違いない!」とお墨付きかと思いますが、しっかりチェックしてって下さいね
(このあと無事検査済証が交付されました)
そのころ室内は
ルームクリーニングが完了し、きれいになりました!!
最後の外構工事も大詰です
お庭の土の部分にコニファを2本植えました
入口とアプローチのタイルもきれいに仕上がりましたー
(あとは表札とポストを付けるだけです)
いよいよ完成まで カウントダウゥゥーーン です
話は9月の某日の事です
地鎮祭を行ないました
神主さんは地元の神社から来ていただきました
弊社社長による「鋤入れ」です
当日は、1000円高速と事故渋滞の影響で、急きょ電車に切り替えて現地へ…
大渋滞の中央道を尻目に、ガラガラの各駅停車でのんびり紀行
たまには電車もいいですねー
心地よい秋晴れの日でした
時はさかのぼりますが、
9月上旬に地盤改良工事を実施しました
この土地は、約2mの高低差をRC擁壁で造成することにより、その中に盛土をしたことになります
土はかなり締め固めましたが、念には念を入れて地盤改良工事をします
これも正式名称は 「湿式柱状改良工事」 です
建物の基礎がくる部分の地中に、
直径60cmのドリルで、深さ約1.9〜2.5m(打つ場所により異なる)掘り進み、
そこにコンクリートを流し込んで、柱状のコンクリート杭を地中に作ります
今回の土地にはこれを、何と37本 も入れますよ
では、ダイジェスト的にいってみましょうー
?杭を入れる位置を計測しています(配置確認)
むやみやたらには入れられませんからねー
?セメント到着(7.5トン分がきました!!)
?機械搬入
?ロッドで直径60cmの穴を1.9〜2.5mの深さまで掘り進み、
プラントでこねくったコンクリートをドボドボドボドボ…流し込みます
?穴ホリ、ホリ、ホリ
試験用に採取したコンクリートのコア試供体を3つ試験所にお持ち帰りっと
(試験所にて強度の検査を行ないます)
?杭頭を平らに処理します
?セメントの空き袋(しっかり全部使いきりましたー)
?完成デース
?最後は前の道路をきっちりお掃除して撤収!! (おしまい)
時は10月3日の日曜日、
雨で遅れていた工事でしたが、日曜日が晴れとの事で、急きょ朝イチから工事に踏み切ることにしました
穏やかな日曜日の朝なのに、騒音を撒き散らしてしまい、ご近所の方申し訳ございませんでした
また急なお願いで、お隣の土地を快く貸していただいた地主様にも感謝いたします
さて、今回はあまり地盤データが良くなかったので、地盤改良工事を行なったわけですが…
専門用語で 「湿式柱状改良工事」 という工事をやります
建物の基礎がくる部分の地中に、
直径60cmのドリルで、深さ約6.8mまで掘り進み、
そこにコンクリートを流し込んで、柱状のコンクリート杭を地中に作ります
今回はこれを、何と25本 も入れました
約19坪の土地に25本ですよ!! ものすごい土地になりますねー
では、ダイジェスト的にいってみましょうー
?工事前の土地です
?セメント到着(1袋は1トン、合計7.5トンです)
これらが強靭な柱状杭に変身します
?ロット設置(60cm径のこのドリルで約7m掘り進み、そこへコンクリートをトロトロっと流しこみます)
?コンクリート注入完了
手前のメジャーのところにある3コの物体は、強度試験用に採取したコンクリートです
これを大事に持ち帰り、試験所で強度の検査をします(ぬっ、ぬかりないねー)
?杭頭の処理
60cm径があるのを確認し、平らに仕上げます(この上に基礎が載ります)
白いマルの部分が済んだ所です
?このようなことを合計25回繰り返し、朝に搬入されたコンクリートは全て使い尽くしました
これがその証明です(ウソではありません)
?25本のコンクリート杭が打ち終わりました(もうボコボコです)
?最後は泥だらけの周辺をきれいに清掃して、おしまい(PM3:00頃)
これでようやく基礎工事に入りますよっ!!
室内はだいたい完了してきましたので、最後は外構工事です
最近の建売は 「オープン外構」 なーんて売りにしていて、
なんとなく流行ってみたりしていますが…
ただ単に何もしていない物件(建売)を目にします
要するに体裁よく工事費を安上がりにしているって訳ですね
<建売のオープン外構例>※ぼかし入れています
道路面にはフェンスやブロックは一切ありません
かつ、車庫部分は半分だけコンクリート、残り半分は砂利敷き
なんだか味気ないですねー
注文住宅でも、
家を建てるとき、外構は一番最後なので、室内にばかり予算を投じてしまいがち
「外のことは考えてなかった」「資金が足りない」「あとでやればいいよね」…なんてことがよくあります
(家は立派なのに駐車場が土や砂利のままのお宅、よく見かけますよねー)
きっと、あとでやらない人が多いんじゃないでしょうか??
外構は外から見えるもので、まず真っ先に目に入ります
外構がしっかりしているお宅は一層立派に見えます
<街で見かけた「建売」のイカした外構例>
?
?
凝った外構や、ガーデニングの行き届いたお宅は見栄えがしますよねー
そんなわけで、良い家を、更に引き立てる外構工事を当社は推奨しています
(当社のエクステリア職人は、デザインやアート施工を得意としています)
施工例
<サウザントコートめじろ台の外構> ※2005年当社にて分譲
いずれの外構も下地はブロックやコンクリートです
デザインアートで、レンガ調やまくら木調に仕上げています(これなら本物のまくら木と違い腐りませんね)
話は大幅にそれましたが、本題に入る前に
「要するに外構は大事!!」 と言いたかったのです
では、S様邸に戻りましょう!
玄関内とポーチのタイルが張られました
S様こだわりの白を基調とした外構の始まりです!
グレーホワイトのタイルがモダンチックですねー
このまま駐車場の門扉のところまでアプローチタイルが連なっていきます
庭の部分はインターロッキング仕様です
白のインターロッキングで枠の部分が完成しました!
この中に、インターロッキング仕上げ と モルタル仕上げ を千鳥格子に組んでいきます
またインターロッキング部分は、ブルーとグレーの石を千鳥格子で組んでいきます
どんな風に仕上がるのでしょうか???
最後の最後の完成ブログで公開しますねー
室内の内装工事が終わりましたー
クロスも綺麗に仕上がりました
各室のドアは、ダークブラウンに3つの丸窓とアーチ状のライン入り
とっても、おっ洒落ーです
畳もセットされました!
洋風な和室のご要望から、
鏡面仕様の白い戸襖 と 正方形の琉球畳 を使用(手前はクリアガラスサッシになっています)
これまた、おっ洒落ーです
さて、内装が終わったので、設備器具の取り付けです
側面と上部に収納キャビネット付きの大型洗面台を セッットー!!
1F、2Fのトイレも セッットー!!
↑ は手洗い洗面付きです
システムキッチン セッットー!!
段ボールで養生されているので、よく見えませんね(汗)
室内は大体できてきました
あとは、電気工事の仕上げと建具調整、クリーニングで完成デース