
注文住宅・リフォーム進捗状況 - 最新エントリー
元々は大きな月極駐車場でした
しかも砂利敷きの・・・

全景です
前面道路は一方通行ですが、裏道らしく結構交通量あります
上下水道の掘削工事がちょっと心配だなぁ・・・

途中には電柱や古い汚水桝なんかもあります
駐車場だったのでコンクリートの車止めもたくさん埋まっています
これを撤去しないといけません・・・

外周は境界のセンター積みで古いブロックとフェンスが並びます
今回はこれを全部壊し、こちらの敷地内に積みなおします

敷地が大きいので既存ブロックも結構距離があります
ここに面しているお宅は全部で6件あり、
事前に挨拶も兼ねて訪問させていただきました
合わせてブロックの解体と積み直しの承諾を頂いてまいりました
これで工事がスタートできます

こちらはお隣さん側
フェンスとブロックが越境しているので、
事情を説明しきれいにやり直すことになりました

このT字の部分の左手前が分譲敷地
黒のフェンスも右側はお隣さんの敷地なので、
境界できれいにカットして補修することになりました
さあ解体と整地を始めるとしますよ~
つづく・・・
室内はいよいよ佳境に入ってきました

床フローリングは張り終えて、傷がつかないようにきれいに養生してあります
壁内の電気配線も終わり、壁・天井面が耐火ボードで仕上がりました
サッシの枠もLIXIL製です(お金かけてますよー)
その辺の安い建売は
サッシ枠を付けていないでクロスで巻いている家が多いですね~
クロスで巻くと汚れるし、結露とかで剥がれたりもするので
当社はやらないことにしています

建具も続々と取り付けが進みます
今回のドアは LIXIL製(旧トステム)のナチュラルカラー

クローゼットも完成!!!

階段もできました!

下駄箱もセット完了
これもLIXIL製のコの字型
窓があって明るいですよ

LDKも仕上がりました
ダウンライトやインターホンなどの配線も終わっています

お次はクロス工事です
材料が搬入されました
使用するノリ(アミノール)はホルムアルデヒドを含まない「F☆☆☆☆」製品です
クロス紙も届きました
事前に柄は選んでいます、ええもちろん私のセンスです(笑)

耐火ボードのビス穴やつなぎ目を、丁寧にパテ埋めして平らにしていきます
テキトーにやってしまうとクロスを張った後に凸凹してしまいます
こういうところの綿密な作業が張り終えた後の仕上がりに影響してきます

階段ホールも下地処理が終わりました
ウチのクロス職人は超きれいに張ります
仕上がりの差は腕の差ですね
お客様からも好評ですよ~
室内はこれで終わり!
最後は外構工事です
つづく・・・
室内に目を戻すと、更に工事が進んでいます

グラスウールの断熱材が壁・天井に詰め込まれていきます
フラット35S のトップランナー基準を満たすにはコレを使わないといけません

隙間なく充填してきますよ!!

ここは2階の洋室
サッシの間の細い部分もしっかり詰め込みます
詰めた後は耐火ボードで塞いでいきます
これで室内の壁下地が完成です

ユニットバスが到着しました
今回はオールLIXIL製品です
ブルーのワンポイントがお洒落ですね
このあとシステムキッチンも搬入されました
写真は完成後のお楽しみということで(笑)

外壁サイディングも同時進行中です
防湿シート(白いやつ)で覆われた壁面に防腐処理済の胴縁(縦のライン)を
等間隔に固定します
安上がりな建売ならば防腐処理していない材料でごまかしますが、
当社の建物ははそんなことはしません!
(防腐処理後の胴縁はしていないものと比べてややダークブラウン色です)
こういう見えない所にこだわります
そして、この胴縁に専用金具をつけ、サイディングを引っ掛けるように張っていきます
こうすることで、従来の壁面にじかに“釘打ち”にならず、壁面に釘頭が出なくなります
また、サイディングと防湿シートとの間に空気層ができるので、
壁内に通気がなされ、腐食や結露防止に寄与します

だいぶ張り終えましたよ~♪
今回は「オレンジタイル」調と「ダークブラウン木目」調の2色で張り分けます
今までのサウザントコート仕様はホワイト系が多かったので、
今回はちょっと変化をつけています
出来上がりが楽しみです
つづく・・・
木工事が進んでいますが外回りに目を移します

外壁下地にはいつもの構造用合板(パーティクルボード)を使います
日本ノボパン工業社製の「novopan STP」 です
せん断強度が高く、地震・火災・風災から家を守ります また水分にも強いのが特徴です
何より、100%リサイクル木材を使用しているので、地球に優しいエコ商品です

バルコニー部分の外側
これから構造用合板を張っていきます
バルコニー内の下地作業中です

大体できてきました
ここにFRP防水を施します

ガラス繊維マットの補強材を張り付けた後、
FRPを塗布していきます
コーナーから立ち上がり部分にもしっかり施工!

FRP樹脂とガラス繊維マットを交互に重ね張り、
仕上げにトップコート処理をし、完成!

サッシ周りの枠には
先に防水処理のテープを巻いていきます

各部きっちり施工します
これを怠ると後で検査の時にダメ出し食らいます(笑)

サッシも入りました~~
樹脂アングルサッシで、ちょっとお高い商品です
省エネ基準を満たすには必要不可欠なのです
防水もばっちりですね~
そんな感じで工事は進むのでした
つづく・・・
遂に完成しました!!

一旦壊したお隣さまのブロックと玉石も
きれいに補修してフェンスも付けました

自治会と調整して、ごみ置場も設けています

各区画の背割りもきれいに仕上がりました
あとは建築工事のあとにフェンスを付けやすいように
2m間隔でコア抜きをしてあります

お隣さまとの境である外周は
ブロックの上にネットフェンスを設置しています

南東側より

北西側より

南西側より
きれいな区画に仕上がりました (^^♪
本厚木駅から徒歩圏で
このような整形地はあまり出てきません
早く良い買い手様が付く事を願っております
おしまい
上下水道の取り出しと並行して
ブロック工事も入っています

お隣さまとの塀もいったん壊しました
こちらの敷地側に新規に積み直します

ベースコンを打ってブロックを積んでいきます
解体時にカットしたお隣さまの土間コンもあとで補修します

各区画の背割りもGLを合わしながら調整します

反対側のお隣さまと連続していた旧プロック&玉石は・・・

旧ブロックをカットし、新規にフェンスを付ける下地を造ります
お隣さまの敷地内のブロックですが、
今回はサービスで新設させていただきます

長い一辺ですが、糸を張りベース部分を掘り起し・・・

きれいに並べていきます
そんなこんなで
ブロック工事は進むのでした
次回は完成編ですね!!!
3区画になりますので、
各区画の上下水道を取り出していきます

道路を掘削して本管から取り出し作業を行っています

下水道ますを立ち上げます
けっこう深く掘っていますよ

水道と下水の取り出しが終わりました

道路も仮復旧しました
あとは本復旧をすればきれいになりますね~
ブロック工事につづきます~
上棟後は室内の木工事がどんどん進んでいきます

工場でプレカットされた柱や梁は図面通りに組み立てられ
各種金物で連結していきます
これが強靭な家の元となります
金物接合部分は全て監督である社長がチェックします
そして社長自ら写真を撮ります
カードを掲げているのは営業の藤原君か専務の私です(-_-;)

小屋束はかすがいで止めボルトで緊結
かど金物も見えますね~

筋交いダブル
これも筋交いプレートを使います

コーナーは火打ち梁でがっちり補強

床合板も張り終えたらチェック!!

通し柱も短冊プレートで合体

だいぶ進みましたよ~

屋根もアスファルトルーフィングで下地を造っていきます

立ち上がり部分もきっちりガード

これで雨降っても安心ですね
仕事の早い棟梁のスピードが更にアップします
どんどん続きますよ~
次回は外回り関係ですね・・・
まずは旧家屋の解体から入ります
もともと築50年級の平屋が建っていました

玉石の擁壁もとらないといけませんね~

井戸なんかもあり、ポンプの移設やら何やら管やら…
けっこう大変です(-_-;)

ほじっていたら変なところから水道管が!!!???
もう何やら管やらって感じです
事前に色々調査した甲斐がありました

そんな家屋を壊していきますよ
樹木も結構ありました
そして解体後~

すっきり!!

あらまー!!!!
きれいですね!!!

お隣さんと一体になっていたブロックも壊しました
あとで修復することになっています
(無料サービスなんです)
まだまだつづくよ・・・
インフラの整備が終わったので、
4宅地にするべく分筆し
そこに背割りをいれます

ベースの捨コンの上に鉄筋を等間隔でセットします

ここにコンクリートブロックをきれいに並べていきます
(リブロック・グレー)

どんどん積みます~

お隣さんのRC擁壁もありますが、
仕切りの意味もありベースを打ちます

そして積んでいく…

区画の背割りもおこなう
後でフェンス設置しやすいように
2m間隔で穴開けておく

ほい、完成です!!!

きれいに仕上がりました\(^o^)/
あとは建築するだけの完成宅地になりました
お客様が決まることを祈ります
どんな家が建つのでしょうか
今から楽しみですね~
おしまい