
注文住宅・リフォーム進捗状況 - 最新エントリー
もともと1件のお宅だったので、
上下水道が1件分しかありません
今回は4宅地になるので、
残り3件分を引き込みます

水道と下水を宅地ごとに取り出していきます
あっ、ちなみにガスは今回取り出していません
オール電化にする予定です

こんな感じ~
くぼんででいるところは、
区画境のブロックを入れる予定です

道路はアスファルトで仮復旧です
次はブロック工事ですね!!!
つづく・・・
施行中の写真を紛失してしまいました(涙)
施工後のきれいな写真を公開します\(^o^)/

元々の色とあまり変えていないのですが、
サイディングの下地もきれいに出ていますね~

軒下もきれいになりました

屋根も一緒に施工しました
これでまた10年位は全然大丈夫ですね

きれいに仕上がりました!
サイディング外壁や屋根は手入れしなくてもある程度の期間はもちますが、
寿命の手前(およそ10~12年間隔)の定期的なメンテナンスを行うことで
その効果を発揮します
古い家でも定期的に手を入れられているお宅は
築年数を感じさせない外観になっています
ご自宅をちょっと客観的に眺めてみて、
長生きする邸宅にしてみたらいかがでしょうか
おしまい
まずは解体工事から始めます

もともとは結構大きな邸宅がありました
ちょっともったいないですが壊します
実は写真左側に隠れている別棟の離れもあります

足場を組んでしっかり養生してから開始
徐々に解体してきます

重機2台でガシガシ進みます
建物本体はおおかた終わりました

建物が大きかったので基礎もそれなりにあります
これが結構大変でしたね

道路から80㎝くらい上がっていたので、
擁壁も一緒に壊しちゃいます

解体した基礎のガラを重機で粉砕して片づけます
廃棄には鉄筋やコンクリートをきちんと仕分けして処分です

だいぶ片付いてきましたね
あとは整地を残すのみ…

きれいになりました\(^o^)/

約120坪ありますが、
更地になると広く感じますね~
次はブロック積み工事と上下水道取り出しです~
つづく・・・
基礎が終わったら上棟です
基礎の上には3.5寸の大引を900㎜ピッチで組みます
このシリーズから450㎜間にも1本通しています
これにより更なる床強度が発揮されます
基礎と土台の間には基礎パッキンをかましています
通気性が良いとっても優れものです
断熱材関係も配送されてきました!
準備万端です
土台の間には断熱材を詰めていきます
1階部分が組上がりましたよ
一挙に2階まで行きます
今日は応援の大工さんも4人いますので手際が良いです
2階屋根も組上がりました!
これで雨降っても安心です
朝イチから始まり夕方前にほぼ完成
最後はシートをかけて出来上がり
上棟も無事終わりました
さあ、次回は室内の工事に移ります!!
基礎工事に入ります
まずは「やり方」です
型枠を設置する前に外寸を出す為の仮設物です(写真は既に型枠設置後)
配筋作業に入っています
基礎の鉄筋のピッチをメジャーで確認します
確認した部分は全箇所写真に収めてチェックです
配筋も200㎜ピッチに組んでいきます
とてもきれいですね(^_-)
これが完成した時点で、住宅保証機構の配筋検査があります
当然ながら一発合格です!
ちなみにチェックしているのは、
現場担当の弊社社長です(-_-;)
型枠にコンクリートをまんべんなく流し込み型枠を外します
基礎と土台をつなぐアンカーボルトも寸分の狂いなく設置されています
この辺は職人の腕が顕著に出ます
給排水の管も事前にセット
基礎屋さんと水道屋さんが連携して同時に施工に入ります
バスルームの下部には専用の断熱材がセットされます
きれいに仕上がりましたね
うちの職方衆は几帳面で助かります
こちらは玄関ポーチへの階段部分
この時点ではベースだけ作っておきます
どう変貌を遂げるのでしょうか~
次はいよいよ上棟ですね!!
まずは旧家屋(アパート)の解体から始めます
シート養生していきます
道路から1.5m位高い位置にあるので、
最後に古い擁壁とかブロックとかも全部撤去します
ガンガン始まりましたよ~
2週間後…
きれいさっぱりなくなりました\(^o^)/
ここから以前から決めていた宅地の計画通り土を動かしていきます
手前の部分はカースペースなので土を取って平らにし、
それを宅盤の上にもってレベルを調整します
ここは道路から段を付ける必要があるので、
強化ブロックを積んでいきます
カースペースと宅盤の境も強化ブロック積みです
上の方は見える部分なので化粧ブロックにします
建物コンセプトに合わせてブラウン系の色にしました
だんだんできてきましたよ~
ほい、完成ですよ(^_^)/
ほぼ計画通りに出来上がりましたが
あとで使い易さを考慮して一部を壊すことになりました…
使い勝手が一番です
そのくらいの出費は想定の範囲内ということで(笑)
次はいよいよ基礎工事です!
できましたよ~
まずはキッチンから見てちょ
なんかポップな感じになりましたね~
自己満足でしょうか…((+_+))
バスルームもコーキング打って養生テープ剥がして完成!
どうですか????
ってな具合で
簡単にインパクトのあるお部屋を作ってみました
「赤はどうなの~?」「センスないね~」とか言う人いますが
そこは良いのです
良くも悪くも、
内覧した方もインパクトあり過ぎて印象に残ったことでしょう
それが大事です
それが一番大事~♪ ってことです
何件もシート張りやっていたら
私も営業の藤原君もだんだん上手くなってきました
次回からは色を変えてやってみています
古いキッチンや傷ついた扉とか
これでイメチェンしちゃいますよ(^_^)/
最近、入居者が自由に内装をいじれる「DIY」部屋とか流行っていますが、
うちはそんなことさせません(笑)
賃貸のお部屋を提供する側も、
提案型でいきたいと思います
それが『SWP賃貸』ってやつです
そのうち流行らせます…(;´Д`)
おしまい
ユニットバスも赤く染めてみましょう!
まずは養生をしてから下地処理
シーラーを塗っていきます
充分に乾いたらカットしたシートを張っていきます
狭いスペースなので、第1陣は当社の藤原君
うまいもんです(笑)
お疲れなところで
スーパーエースなこの私がマウンドに立ちます
専務は何でもしますよ~
空気を抜きながら張っていきます
結構テクがいります
だんだん上手くなってきましたよ~(笑)
最後にシートの張り合わせと四方にコーキングを打ちます
そうしないと端っこから剥がれちゃうかもしれないので…
完成編は次回!
2時間程度で工事が完了します
設置後の様子を見てみましょう!
LDKの洋高窓
もともと透明ガラスでしたが、
外から丸見えなので内窓をカタ(半透明)ガラスにしました
どのように設置しているか??
実は窓枠の内側に新たに樹脂サッシをセットし、
そこに窓をはめ込む簡感じです
上部はこんなです
庭につながる掃き出し窓もインプラス
上げ下げ窓にはすべり出しタイプのインプラスを設置
「制限アーム」というオプション部材を追加
これで窓が一定の角度まで開くとストップします
洗面室の小窓も施工
これで寒くなりがちなサニタリーも保温です
浴室窓には白枠のインプラス!
バスルームが更に快適になりますね~
このように、1Fの主要窓を内窓インプラス化しました
工事の最中でもあったかさを実感できるほどでした
そもそも、弊社分譲は「次世代省エネ仕様」
(正式にはトップランナー基準といいます)
従来の木造住宅よりは断熱性能に優れています
これにインプラスをしたらどうなるか!?
感想は後日 T様に伺うことにしてお宅を後にしました
工事時間は窓5か所で約2時間
気温がぐっと低くなってきた師走
今年はあったかなお部屋で心も体もホッカホカで年を越せますね
T様 ありがとうございましたm(__)m
T様のみならず、
弊社分譲の購入者様よりちょくちょく追加注文いただけるのは
嬉しい限りです(≧▽≦)
細かい工事でもすべて対応させていただきますよ
インプラスの詳細はコチラ
(LIXILホームページ)
さあ、
寒い冬を迎えたくないアナタ!!
インプラスはお勧めです
最後にT様邸の外観でお別れです
ではでは…
T様と出会ったのは去年の9月
弊社分譲を内覧いただき、ご購入を即決!
その翌日にご契約いただきました
ご入居いただき1年ちょっと経ちますが、
ちょくちょくお会いするたびに
「とても良い家で満足しています」とお話してくれます
分譲主からすると、この上ない嬉しさです
そんな中、
先月は2階バルコニーのポリカ屋根設置工事のご依頼をいただき
無事施工が終わりました
その折、T様より
「インプラスってどうですかね~?」と聞かれました
ただでさえ築1年の住宅で、
しかも「次世代省エネ基準」適合住宅
そこらへんの家よりはるかに断熱効果は高いと思います
そのご説明はさせていただきました
ただ南方育ちのT様ご夫婦には
東京の冬が寒く感じられたようです
その後、メーカーのLIXIL社のショールームを見ていただき、
インプラスの良さを体感され、今回の工事のご依頼をいただきました
断熱効果はもとより、
防露効果・防音効果にも優れた商品です
しかも
施工も簡単!
そんな取り付けの様子をご覧下さい~
<搬入されたインプラスのサッシ> (取付前です)